- 20代高卒の私が転職できるのか?
- 転職したいけど何をしたらいいのか分からない
- 今すぐにでも転職したいけど時間が無い
こんな悩みを抱えている20代の方は、転職サイト「キャリトレ」をおすすめします。
キャリトレは登録会員の約7割が20代で、20代に向けた求人がとても豊富にあり、若手社員が転職するためにあると言ってもいい転職サイトです。
また、20代ってやることが多くて忙しいですよね。
そんな人はキャリトレを使用して、AIがあなたに合った仕事を探してしてくれるので、忙しくて転職活動が出来ない、自分に合った仕事が分からないなどと言った悩みが解消されます。
ただ、利用するからには本当にいい転職サイトなのかの評判を知りたいですよね。
というわけで今回は、実際に私がキャリトレを1か月間使用してみました!
それではお伝えしていきます。
\5分以内で無料登録/
- キャリトレのおすすめ機能
- 20代向けの求人が豊富
- キャリトレと併用したい転職サイト
キャリトレとは?
キャリトレとは、株式会社ビズリーチが運営している転職サイトで、これからキャリアを身に着けたいと考えている若者に向けた転職サイトです。
登録者の73%が20代で、20代でも活躍できるプロジェクトを記載している企業や、今すぐに活躍したいと考えている若者向けの求人が豊富です。
また、大手企業も数多く求人を出しているので、条件が合えば大手企業からスカウトが届き大手企業に入社できるチャンスでもあります。
キャリトレの特徴

キャリトレの特徴として、レコメンド機能があります。
レコメンド機能とは、簡単な質問に答えるだけで人工知能(AI)が、あなたにおすすめの企業や職業を判断し、おすすめ求人を提示してくれる機能です。
希望条件やスキル、今までどの様な職業についてきたなどの簡単な質問に答えるだけでAIが客観的にあなたに合った職場や職業を分析してくれます。
たとえば、自分のやりたいことがわからない、自分に合っている職業は何か?と考えている方は、AIが分析を行ってくれるので、効率よく自分のやりたいことを見つけることが出来ます。
AIが分析をしてレコメンドしてくれるので、時間の無い方や、やりたいことが見つかっていない方にはとてもおすすめなサイトとなっています。
キャリトレの評判は?
ここではキャリトレの良い評判、悪い評判についてまとめてみました。
良い評判
キャリトレのキャッチコピーは「挑戦する20代を応援」となっているので、20代の若手社員向けの求人が豊富にあります。
また、やりたいことがわからない方や時間が取れなくて就職活動出来ない方でも、AIがあなたにおすすめな求人を探してくれるので、効率よく転職活動をしたい方にはとてもおすすめなサイトとなっています。
悪い評判
キャリトレは「挑戦する20代を応援」というキャッチコピーがあるくらい、20代の若手社員向けに作られているので、どうしても30代に向けた求人が少なくなっています。
転職エージェント等のサービスが無く、完全個人で転職活動を行わなけらばならないのですす。
しかし、20代は初めて転職される方が多いので、サイト自体が解りやすく設定されているので安心して転職活動ができます。
また、レコメンド機能に関しては注意点があります。
レコメンド機能は基本的に、「興味がある」か「興味がない」で答えるのですが、途中でめんどくさくなって適当に回答してしまうと、自分にマッチしない求人が届いてしまいます。
レコメンド機能を行う際は、面倒くさがらずに最後までしっかりと回答することをおすすめします。
キャリトレがおすすめな人
キャリトレがおすすめな人は、
- 20代で転職を考えている人
- 自分のやりたいことが分からない人
- 転職活動をしている時間が無い人
キャリトレは20代に特化した転職サイトで求人数も豊富となっており、AIがあなたにおすすめな求人をレコメンドしてくれます。
そのレコメンド機能を使用することで、転職活動をする時間の無い人や自分のやりたいことがわからない人が効率よく転職活動を行えるでしょう。
逆にオススメじゃない人は30代。
企業は20代の若い層を獲得したいため、キャリトレで募集をかけています。
なので、30代でどんなに優秀な人でもマッチしない可能性が高いのでオススメしません。
実際にキャリトレに登録して利用してみた
というわけで、実際にキャリトレに登録して利用してみました。
ある程度必要な部分を入力して求人をチェック。

求人については、仕事内容や希望条件というよく見る感じでした。
その中でも驚いた仕様がありまして、それが合格診断というものです。

これは何かと言いますと、書類審査を通過できるか否かという診断です。
それぞれの求人にこの合格診断のボタンがあり、それを押せば10秒くらいで結果がでます!
その合格診断は月に5回まで診断できるようで、自分が診断した企業にその通知は届かないという優れものです。
これはキャリトレならではの機能ですね。
実際に私もある企業の合格診断を受けてみました。

S~D評価ですので、真ん中といった感じです。
履歴書をもう少し仕上げたら、A評価になり書類選考突破に近づくでしょう。
大丈夫です。
キャリトレには様々な転職ノウハウコンテンツがあります。


初めて転職する人には心強いコンテンツが揃っています。
20代転職者をターゲットにしているサイトですので、転職イロハがあり充実していました。
そして、気になるスカウトメールです。
キャリトレからのメールは3つに分類されます。
①○○株式会社からプラチナスカウトが届きました。

②ヘッドハンターからのプラチナスカウトが届きました

③企業からの応募リクエストが届いています。

応募リクエスト・・・うちに応募してみてください。
プラチナスカウト・・・書類選考をパスして面談しましょう。
メッセージには思っていた以上に企業から届いていました。
転職する予定で登録していませんので、ガッツリ使ってはいなかったものの、スカウト求人25件で、応募リクエスト44件届いていました。(1か月間キャリトレを使用)
これからキャリトレに登録して転職をしようとしている人の参考になればと思います。
このように私みたいに登録して、転職しないパターンも全然ありですよ。
むしろそんな人が多い気もしますが。
ドリブン診断を受けてみた
キャリトレのコンテンツでもあるドリブン診断を受けてみました。

ドリブン診断とは、自分は何が起点なのか?何が原動力になるのか?を知ることができます。
ドリブンは、ドライブの過去分詞で「~に突き動かされた」の意味があります。
3分もあれば診断は終わります。
内容は大きく分けて2つあり、キャリア観と希望条件です。
キャリア観の問いでは以下の項目などがあります。




希望条件の問いでは以下の項目などがあります。



そして、結果がでます。


私はモテドリブンというタイプみたいです。
このタイプは褒められると伸びるらしい。
確かに、厳しくされるより褒められた方がいいのは間違いない。
他のタイプのキャラも個性があって面白いですね。

気になる人は試しに受けてみてもいいと思いますね。
以上、キャリトレを実際に使用してみたでした。
今回私は、キャリトレを使用して転職をしたわけではありませんが、転職を検討している人にとっては、登録した後がどのような感じなのかイメージできたのではと思います。
キャリトレの登録手順
キャリトレの登録手順を画像を用いてお伝えします。
ほとんどの項目が選択式なので、5分くらいで登録は完了です。
※iPhoneで登録しております。
①キャリトレの公式サイトへいき、「さっそく使ってみる」を押す。

②転職時期を選択。

③生年月日を選択。

④メールアドレスとパスワードを入力。

⑤名前を入力。

⑥性別を選択。

⑦住所を選択。

⑧最終学歴を選択。

⑨最終学歴の学校名を入力。

⑩電話番号を入力。

⑪直近の職種と業種を選択。


⑫職種と業種の経験年数を選択。
⑬希望の勤務地を選択。

⑭希望の職種と業種を選択。


⑮希望の年収を選択。

以上でキャリトレの登録は完了です。
特に考えて入力するところは無いのであっという間でした。
興味がある方はぜひ登録してみてください。
\5分以内で無料登録/
キャリトレに関するよくある質問
キャリトレのよくある質問をまとめましたのでご覧ください。
キャリトレは完全無料で利用できるサイトとなっていますので、安心してご利用ください。
残念ながらキャリトレには、キャリア相談や面接対策、面接のセッティングなどの転職サポートはございません。
キャリトレは自分で情報収集を行い、転職活動を行うサイトとなっています。
どちらも、株式会社リクルートが経営している転職サイトですが、キャリトレは20代で転職したい方向けに作られたサイトで、ビズリーチは30代以上を対象に作られた転職サイトとなっています。
また、ビズリーチには審査制を取り入れているため、ある程度の年収が無いと登録できないので注意が必要です。
キャリトレにはプラチナスカウトといい、プロフィールに登録した情報をもとに企業や転職エージェントから直接スカウトが来る機能があります。
プラチナスカウトが来ると、書類選考なしで面接確約オファーとなりますので、転職活動を有利に進めることが出来ます。
キャリトレに登録すると、人にもよりますが求人情報や転職に関するメールが、一日に数十件も来ることがあり、ここでは配信停止の方法について紹介します。
①キャリトレのマイページから設定ボタンを押す。

②メール配信設定を推す。

③それぞれのお知らせメールをOFFにする。

以上の作業を行うとキャリトレからメールが届かなくなります。
私はこの配信メールが嫌いですので、全てOFFにしています。
キャリトレと併用したい転職サイト「リクナビNEXT」
キャリトレはAIで、あなたにあった求人をレコメンドしてくれるので、効率よく転職活動を行えるサービスとなっています。
しかし、掲載されている求人の数では、大手の転職サービスには敵いません。
もっとたくさんの企業の中から転職先を選びたいという方には、キャリトレとリクナビNEXTを併用することをおすすめします。
なぜなら、リクナビNEXTは人材業界最大手のリクルートが運営している転職サービスで、転職サイト会員登録率No.1、求人数も約45000件以上もあるからです。
また他にも、私が転職活動する際に利用したサイトで、転職を成功させている1人だからです。
自分が上手くいったことをオススメしないのは、おかしな話なので。
【簡単】自分に合う仕事が分からない人必見!転職成功者が実践した強みを見つける方法!
というわけで、キャリトレのレコメンド機能を使い、自分に合った仕事や、自分のやりたい事を見つけ、国内最大手のリクナビNEXTで納得のいく求人を探して見るのと効率よく転職活動を行えるはずです。
まとめ
キャリトレについて色々説明してきましたが、最後に今回のまとめをします。
- 20代の若手社員に向けた求人が豊富にある
- レコメンド機能を使う事で効率よく転職活動を行える
- リクナビNEXTと併用することで納得の転職が行える
キャリトレは、効率よく転職を考えている20代の若者に向けた転職サイトとなっています。
20代で転職するする際、自分のやりたことが見つかっていない人など、まず登録してみるのも1つの手です。
しかし、20代向けの求人が豊富ではあるものの、やはり大手転職サービス「リクナビNEXT」には劣ってしまいます。
ですので、キャリトレとリクナビNEXTを上手に活用し、効率よく転職活動を行っていきましょう。
\5分以内で無料登録/