転職サイト

dodaエージェントは高卒でも利用可能?転職活動の流れや評判について調査!

 

  • 高卒でも転職できるかどうか不安…
  • 高卒だと求人が少ない…
  • 次の転職こそ、成功したい!

転職活動の方法の一つとして、転職エージェントを利用することをおすすめします。

 

転職エージェントを使うメリットは

  • 無料で利用できるサイトが多いから
  • 安心企業との調整をアドバイザーが行ってくれる
  • 掲載されている企業の内部情報が手に入る

 

転職エージェントを利用することは良いことがたくさんあります。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
私自身、実際に使ってみて、機能面でも満足できましたが、
精神面でもエージェントの方は支えになってくれたおかげで転職が成功したといっても過言ではありません。

もし、自分の力のみで転職活動を進めている人、転職活動をしたいけど不安、やり方が分からないという人にはぜひ利用してほしいサービスです。

特に今回おすすめするのは、doda

テレビCMや電車の中吊り広告で目にしたことがあるはず。

業界ナンバーワンであるリクルートエージェントと比較されるほどの実績と評判のよさが特徴的です。

ここでは、dodaのエージェントサービスが高卒でも利用できるのかということから、どのような流れで転職活動を進めていくことができるのかを、実際に使ってみたことのある人の口コミとあわせて紹介します。

 

 \3分以内で無料登録/
dodaの公式サイトはこちら

  • dodaエージェントは高卒でも利用できる
  • dodaには非公開求人が多い
  • dodaの良い評判、悪い評判
  • 高卒で転職するためにはdodaエージェントを利用したほうが良い
  • dodaエージェントでの転職活動の流れ
  • 担当者と相性が悪いこともある

dodaには転職サイトと転職エージェントのサービスがある

dodaの特徴の1つとして「転職サイト」と「転職エージェント」の両方を備えています。

つまり、求人検索もできながら、書類の書き方から年収交渉まで行ってくれます。

また、転職サイトに掲載されている求人内容は転職エージェントから申し込むこともできます。

そのため、自ら応募をおこなうよりも企業の内部情報や求人担当者の情報を持っているエージェントを利用した方が有利です。

詳しくはこちらでお伝えしております。

転職サイトと転職エージェントの違いとは?どっちがおすすめ?

dodaエージェントは高卒でも利用できる?

地方求人も豊富

以上の3つが高卒でもdodaエージェントが利用できる理由でした。

dodaの一番の強みは非公開求人の数!

dodaの一番の強みは非公開求人数です!

dodaは公開求人数34,627件に対して非公開求人数は57,422件です。

https://www.hop-job.com/job-change/post-4402/

非公開求人とはエージェントを利用している人のみに紹介している求人のことです。

そのため、転職サイトのみを利用するより転職エージェントを利用した方が選べる企業数も増えるでしょう。

dodaの良い評判

実際にdodaを使ってみて良い印象を頂いた人の感想を見てみましょう。

求人件数が多くて良かった

やはり、選択肢は多い方がいいですよね。

自分に合う会社は必ずありますから、慎重に選びましょう。

担当者のあたりハズレが比較的少ない

これは私も全く同意見です!

dodaの人との方が話も弾みましたし、紹介して頂ける求人も自分に合ったものが多かったように感じます。

適正診断や無料で利用できるものが多い

エージェントに登録すれば書類の書き方から最後の給料交渉まで無料でおこなってくれますよ。

他にも、キャリアタイプ診断や、年収査定、自己PR診断など転職活動に必要なコンテンツを利用できます。

 

以上がdodaの良い評判についてでした。

dodaの悪い評判

次に実際にdodaを使ってみて悪い印象を頂いた人の感想を見てみましょう。

たまに条件の悪い求人がある

全部が全部悪いわけじゃありません。

それに、書類選考もなかなか通らないとなった場合、面接の経験が乏しくなります。

そうなってしまうと、本当に行きたい会社の面接時に不安になりませんか?

たまには、面接する機会を設けるためにもそういった求人に応募してみることも大事です。

もちろん、エージェントは面接対策もしてくれるので相談してみましょう。

メールや電話が多い

私もこの件について、dodaエージェントに相談してみたところdodaエージェントも言われ慣れてる感じでした(笑)

結果、メールの数は減らしてもらいました。

電話については、最近は電話じゃなくてもLINEで連絡も取れるので、いったんLINEで連絡を入れてもらってから、こちらが電話で話した方が良いことは電話で折り返しましたし。

LINEで済ませればいいや、と思ったことはLINEで完結しました。

メールや電話が多いと感じた場合は、そのまま素直に伝えてみましょう。

 

以上がdodaの悪い評判についてでした。

高卒で転職成功するためにはエージェントを利用すること

求人数の多さ、ハイレベルなエージェント、無料で気軽に利用できることから、高卒で転職を成功させたいならdodaエージェントに登録した方が良いです。

転職はそんな簡単にできるものではありませんし、やはり高卒の求人は大卒の求人よりも数が減りますから、力強い味方がいたほうが良いでしょう。

もし、dodaエージェントを利用しようか悩んでいる人はまず登録してみてください。

 

エージェントの登録は以下の通りです。

※dodaのアプリでのエージェント登録手順です。

dodaの会員登録がまだの方はこちらで手順をお伝えしております。

転職サイトdodaは高卒でも求人はある?20代高卒が登録してみて調査!

 

①紹介求人の項目から「キャリアアドバイザー紹介求人」をタップ

②エージェントサービスに申し込むをタップ

③郵便番号を入力

④最終学歴の卒業年月を選択

⑤直近の勤務期間を選択

⑥希望の勤務地を選択

 

更新中。

 

 

 \3分以内で無料登録/
dodaの公式サイトはこちら

dodaエージェントに登録して面談するまでの流れ

dodaに登録してから担当者と面談するまでの流れについて説明します。

 

①dodaに登録

  • エージェントからカウンセリングの日程調整連絡
  • 平日(9:00~20:30開始)か土曜日(10:00~18:30開始)
  • オンラインや電話でもOK!
オオカミ先輩
オオカミ先輩
登録すると日程調整電話がきます。

 

②面談準備

  • Web履歴書の更新
  • 職務経歴書の作成
  • 事前アンケートへの回答
若手社員
若手社員
履歴書とか書いたことがないから時間かかりそう…
オオカミ先輩
オオカミ先輩
直接入力するのではなくて、質問事項に答えるだけでdodaが履歴書欄に埋めてくれるので簡単ですよ。

 

③面談

  • 今までの経歴
  • 転職を考えた理由のヒアリング
  • キャリアプランの相談
  • いつまでに転職したいか

自分の希望をそのまま伝えることをおすすめします。伝え忘れがないように、紙にメモをして面談に臨みましょう!

 

以上、dodaエージェントに登録してから担当者と面談するまでの流れについてでした。

 

担当者と相性が悪いこともある

転職をサポートする担当者と相性が悪いことがあります。

そのため、他の転職エージェントと併用して利用することをおすすめします。

またdodaはエージェントを利用して半年ほど経つと担当者変更をするかどうかの連絡がエージェントの上司から届くようになっています。

本人に担当変更を言いづらい場合は、担当変更の相談をしてみるのもいいでしょう。

 

まとめ

高卒でも転職活動の方法として転職エージェントを利用することはできます。

自分の強みが分からない、一人で転職活動をするには不安な方には一緒に頑張ってくれる転職エージェントの存在が不可欠でしょう。

次の会社が自分に合ったものを見つけられるよう、使えるツールは有効的に使いましょう!

 

 \3分以内で無料登録/
dodaの公式サイトはこちら