- 高卒での転職が不安だ
- たくさんの求人から転職先を探したい
- 転職サイトdodaの使い方を知りたい
高卒で転職を考えている人の中には、転職サイトdodaは高卒でも利用できるのか?という疑問持つ人が多くいることでしょう。
私自身も初めての転職を考えていた時は、どの転職サイトが一番良いのだろうか?と悩んだことを覚えています。
新卒の就職活動と違って、転職活動は周りの人間に相談しにくい環境があります。
なぜかというと、
長い時間をともに過ごす同僚にはまず相談できない。
友達に相談しようとしても社会人になって時間が合わない。
友達が上手くいっている姿をみるとなかなか相談しづらい。
そんな状況で頼りになるのが、doda。
dodaは求人数が多いことが有名です。
求人数が多いということは、他の転職サイトと比べ自分の理想となる企業の求人が載っている確率が高くなるということ。
またそれだけではなく、dodaには転職エージェントという手厚いサポートも付随しており、学歴が無くても転職が成功しやすい環境なのです。
というわけで今回は、転職サイトdodaに実際に登録してみて分かったことからdodaと併用したい転職サイトについても紹介します。
\3分以内で無料登録/
- dodaの転職サイトとエージェントの違い
- dodaの強み
- dodaに高卒求人があるのか
- dodaの評判
- dodaの登録手順
- dodaに関するよくある質問
dodaは転職サイトとエージェントがある!
dodaには転職サイトとエージェントがあります。
転職サイトとは、dodaに登録されてある企業の求人から自分で求人を探し、応募を行います。
大体の転職サイトには、自分の希望を入力することで絞込検索を行うことができるので効率的に自分の条件にあった企業を見つけることができます。
転職エージェントとは、自分の転職をサポートしてくれるdodaのエージェントがおり、その方が企業の紹介や提案をしてくれます。
その中には、転職サイトには公開されていない非公開求人があります。
また、書類の添削や面接の日程調整も行ってくれますし、客観的に今の自分を評価してくれるので、心強い味方となるでしょう。
詳しくはこちらでお伝えしております。
dodaの強みは圧倒的な求人数!
dodaが他の転職サポート企業と比較して優れているのは、圧倒的な求人数にあります。
dodaには、約11万件以上の求人を保有しており、そのうち約8万件は非公開求人です。
他の若手向け大手転職サイトは、非公開求人も含めて約3.6万件しかありませんから、dodaの求人の多さは圧倒的ともいえるでしょう。
dodaは高卒でも求人はある!
dodaには高卒でも求人が多くあります。
ここでは、求人数とその中身について調べてみました。
dodaの高卒求人数
現在のdodaの公開求人数は約8万件。
「学歴不問」の転職・求人検索結果数は、約4万件。
非公開求人の件数は分かりませんが、求人の中の約半数が高卒でも受け入れ可能な企業が揃っています。
実際にdodaに登録して求人を調査
実際にdodaに高卒でも求人があるのか登録してみました!
今回はdodaのスマホアプリで求人を調査しています。
ホーム画面はこのように、dodaがおすすめする求人が掲載されております。

では求人検索についてです。
条件を設定しない場合は、81,851件もの求人が該当しました。

ここで「学歴不問」にチェックを入れると、42,729件と半数に減りました。
半数でも4万件も求人が該当するのはさすがです。

では検索してみます。


検索結果上位2画面分ですと、
- 事務スタッフ
- 配送ドライバー
- エンジニア
- メンテナンス
- 点検・管理
- 製造業
が表示されました。
学歴不問ですので、ブルーカラーが多いですね。
※ブルーカラーとは現場で作業をする人
4万件もの求人数なので、まだまだ確認できていない求人が眠っています。
では今度は、「学歴不問」「職種未経験」「業種未経験」にチェックを入れると、求人数は一気に1,707件にまで減りました。
少なく見えますが、元々が多いだけでしょう。


検索結果の上位では、学歴不問のみチェックを入れた求人とほぼ同様でした。
学歴不問=未経験者OK
ということでしょう。
では、求人票を見てみましょう。
求人票に記載している内容は、どの転職サイトも似たようなものです。
- 仕事内容
- 勤務地
- 勤務時間、休日
- 給与 etc…
企業に応募する際は応募方法を見ればイメージできます。

応募から入社までの流れはどの転職サイトも変わりません。
転職経験者はイメージできると思いますが、転職初心者にとっては分かりやすいです。
また私が利用してみて、dodaは青色を基調としており、サイト自体が見やすい印象。
そして、dodaの求人票は他の転職サイトと違って、冒頭に企業の求人内容を要約しているところが良いですね。

転職活動では、数多くの求人を見ることになりますので、冒頭で求人内容を要約してあることで、興味があれば詳しく見ていき、違和感があれば次の求人を見ればいいのです。
要は時間短縮になりますね。
そしてもし、気になる求人があればお気に入り登録して、応募してみるといいでしょう!
とっても、転職未経験者は企業に応募するのは躊躇すると思います。
そんな時こそ、dodaのエージェントを利用してサポートを受けながら転職活動をすればいいのかなと思いました。
こちらでdodaエージェントについて紹介していますので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
dodaエージェントは高卒でも利用可能?転職活動の流れや評判について調査!
以上、dodaについて総括しますと、高卒でも求人は豊富で転職初心者が利用しやすいサイトと言えるでしょう!
dodaの学歴不問の求人で多い業種
補足として、私がひと通り学歴不問の求人を見て、求人数が多い業種を紹介します。
- 建設/不動産
- 運輸/物流
- IT/通信/インターネット
『建設/不動産』は、学歴よりも体力があるかどうかが重要です。
激務と呼ばれがちな業種ですが、お給料もよく、やりがいを充分に感じることができるでしょう。
『運輸/物流』は、車両の運転免許が必要になる場合が多いです。
持っている免許が多いほど、採用してもらえる企業が多くなりますし、ニッチな免許であればお給料もよくなるのではないでしょうか。
『IT/通信/インターネット』は、専門知識や経験、資格が重要視されます。
しかし、IT業界は人手不足ということもあり、未経験でも学ぶ姿勢や今までコツコツと勉強してきた点をアピールできれば、高卒でも採用される可能性は高くなります。
dodaの良い評判
ここでは、実際にdodaを使用したことがある人の感想を集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
まずは良い評判をお伝えします。
求人数が多い
中途媒体の求人数、
戻ってきましたね。美しいV字回復です☺
doda : 56,300件(+0.3%)
type : 1,614件(+2.9%)
エン転職 : 4,806件(+5.6%)
マイナビ転職 : 7,896件(+3.3%)
リクナビNEXT : 4,373件(+3.1%)それにしてもdodaさんの求人数、
一強なのすごい👏 pic.twitter.com/1oB4qf2XJZ— 高柳まな@17LIVEのHRチーム (@mana_17live) July 2, 2020
転職活動において選択肢が増えることのメリットを実感しているようですね。
求人の少ない転職サイトから、新しい会社を選ぶのは情報力不足と言えるでしょう。
スカウトメールがある
転職したいと思ったら、まず大手の求人サイト(リクナビNEXTやdodaなど)に登録してみるのがオススメ。どのくらいスカウトメールがくるかで、転職の難易度が測るバロメーターになります。拙速に会社を飛び出してはダメ🙅♂️転職を考えていなくても、自分の市場価値は把握しておいた方が良い。
— 内田勇夫|無料転職相談|関西の転職エージェント|採用領域のパラレルワーカー (@isagency8) April 25, 2021
登録時に自分の希望を登録できるので、それに沿った求人票が毎日送られてきます。
その際に、どれだけのスカウトメールが送られてくるかで今の自分の市場価値が分かります。
他にも隙間時間にチェックしたり、自分が見落としていたりする求人を確認できるメリットがあります。
社会人経験が活かせる
【今日の転職活動】
転職サイト(doda)に登録。
自分の強みと経験、資格免許を整理して書き出し。こうして見ると船員関連の免許をかなり持っていてアピールしやすいかも。
あとは海技士資格を活かせそうな求人をスクリーニングかけてピックアップ。意外と航海士の経験は陸でも貴重?ぽい。— ハルカエル🐸航海士×投資家×副業🐸 (@SpringFrogBooks) February 17, 2021
大卒に比べ高卒は学歴では劣るものの社会人経験や業界経験は変わりません。
そのため、今の会社でどのような仕事や結果を残していたのかを充分にアピールすれば転職を成功させることができたそうです。
以上が、dodaの良い評判でした。
悪い評判
では次にdodaを悪い評判をお伝えします。
良い評判もあれば、悪い評判があるのは事実です。
では確認してください。
未経験の業種は厳しい
dodaつかってるわー
そも行きたい業種が経験ないと厳しいのよなぁ— たにこう*ボイログルメ作りたい (@tanikou1006) June 4, 2018
求人は多いが、未経験者でも就職可能な企業が少ないように感じたそうです。
しかし、経験者のみという企業にも応募は可能です。
たしかに、選考のハードルは高くなりますが、自分のポテンシャルを充分にアピールできれば、「絶対に即戦力が欲しい」という会社でない限り、十分に可能性があるでしょう。
dodaアプリが使いづらい
うん?ちがうちがう!dodaとハロワ同時進行させてたの〜dodaのほうは蹴るからハロワのとこ入るよってこと!
dodaはアプリ使いづらいぞ〜— 🐣翡翠🐣 (@ovo_hs) June 29, 2020
転職サイトの中には、アプリで利用できるものもあります。
dodaもそのうちの1つですが、使用感が良くないようですね。
たしかにアプリを使用することは便利ですが、WEB版を利用すればいいので自分の携帯のホーム画面にお気に入り登録して利用すれば問題ないでしょう。
dodaには大手企業の求人票が多く載っています。
そのため、自分でも雇ってもらえるのかどうか不安になると思います。
しかし、dodaに登録できたのであれば応募は可能。
自分の条件とマッチしているのであれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
書類選考が通らない
今日もハロワで紹介状貰ってきた。
Dodaは書類選考通らんし。
indeedは基本返事が来ない。(書類選考落ちって事だとは思う)残業出来んし、お迎えあるから19時までとかそもそも無理だし、かといって15万では生活出来んし。
疲れたなぁ
— なな (@kkkkeiton) February 12, 2021
いくつかの転職サイトとハローワークを併用しながら応募をしていたところ、dodaでは書類がなかなか通過しなかったそうです。
dodaには、転職エージェントに登録すると書類添削や面接対策を行ってくれます。
無料のサービスですから、ぜひ利用してみてください。
以上が、dodaの悪い評判でした。
dodaの登録手順
ではdodaの登録手順をお伝えします。
①dodaの公式ページにアクセス。
名前/会員ID/パスワードを入力して「会員登録する」を押す。


②誕生年/月/日を選択



③性別を選択

④お住まいを選択

⑤連絡先を入力

⑥メールアドレスとパスワードを入力

ログインする際に会員IDとパスワードは必要ですので、控えておきましょう!
⑦最終学歴を選択

⑧卒業区分を選択

⑨現在の勤務状況を選択

⑩転職回数を選択

⑪勤務会社名を入力

入力した企業からはご自身の情報は閲覧されないようになります。
⑫業種/職種を選択


⑬年収を入力

⑭エージェントサービス、スカウトサービス、パートナーエージェントサービスの項目の希望するにチェックを入れる。


エージェントサービスは「希望する」にしましょう。
dodaの売りである非公開求人の紹介や転職に関してのサポートを無料で受けることができます。
⑮登録完了

以上がdodaの登録手順でした。
選択形式ですので3分もあればあっという間に登録完了します。
\3分以内で無料登録/
dodaに関するよくある質問
ここでは、dodaに関するよくある質問をまとめました。
みなさんの疑問が少しでも解決できれば幸いです。
無料で登録、利用が可能です。
有料会員になれば、新たなサービスが利用できる!ということもありませんから安心してください。
メールの配信停止は設定可能です。
①ホーム画面の右上のメニューをタップ

②登録情報設定をタップ

③メール配信設定の配信中になっている項目をタップ
④メール配信停止となる
設定後から2~3日は配信されることもあるそうですが、メールが多く煩わしいと感じるようであれば停止しましょう。
dodaに登録すると、dodaからエージェントとの面談をすすめる電話がかかってきます。
この面談が決まらなければ、何度でも電話がかかってくるといった口コミを多く見かけます。
日程調整をする気があれば、自分の都合のいい時に折り返す。
面談をする気がなければ、電話やメールでその旨を伝えれば電話連絡はなくなりますよ。
dodaと併用したい転職サイト「リクナビNEXT」
dodaと併用したい転職サイトは、リクナビNEXTです。
リクナビNEXTは、リクルートが運営する国内最大クラスの転職サイト。
抜群の知名度と「独占求人」が多いことが特徴的です。
ちなみに私はリクナビNEXTで転職を成功しています。
それもそのはず、転職者の約8割がリクナビNEXTを利用しています。
お伝えしたいのは、
転職サイトは1人1サイトまでという決まりはありません!
もしかしたら今回ご紹介しましたdodaが使いにくい…。
と感じることもあるかもしれませんので、転職サイトを併用して転職活動を行うことをおすすめします。

まとめ
dodaは圧倒的な求人数から、他の転職サイトと比べ優れていると言えるでしょう。
また高卒でも求人が多く、年収が上がる見込みの多い業種も多く用意されています。
実際に利用したことのある人の口コミを集めてみても、良い評判が多くありました。
ぜひ、高卒で転職活動に悩んでいる方がいれば参考にしてみてください。
\3分以内で無料登録/