仕事の悩み

【簡単】自分に合う仕事が分からない人必見!転職成功者が実践した強みを見つける方法!

 

  • 新卒で入社したもののこのままでいいのか?
  • 今の仕事は自分に向いているのか?
  • 自分に合った仕事がしたい!

わたしも同じような悩みを持っており、もどかしい経験をしました。

そんな私は現在、2回の転職を経て今の会社で働いています。

今の会社を辞めたいや転職を検討している方は、「自分は本当は何をしたいのか?」と自問自答する日々を送っていることでしょう。

 

しかし残念ながら、私の経験上その答えは見つかりません。

そんな時に私が利用したのが、グッドポイント診断というものです。

グッドポイント診断とは、転職サイト「リクナビNEXT」のコンテンツの1つで、自分の強みを見つけることができます。

 

ただ考えるだけではあっという間に時間が過ぎてしまいます。

グッドポイント診断をすれば方向性が見えてきますので、まずはやってみることが大事です。

というわけで今回、自分に合う仕事は何か悩んでいる人に向けてお伝えしていきたいと思います。

  • 自分に合う仕事の探し方
  • グッドポイント診断について
  • グッドポイント診断の評判

 

自分に合う仕事はやってみないと分からない

まず前提として自分に合う仕事はやってみないと分かりません。

経験してみないとそれが自分に合うのか合わないのか分からないということです。

これは、SHOWROOM株式会社代表の前田裕二さんが話した「たこわさ理論」に似ていますね。

たこわさは居酒屋の定番メニューのたこわさのことで、ほとんどの方はご存知でしょう。

 

ではたこわさ理論について簡単にお伝えします。

小学生に好きな食べ物は?と聞くとカレーやハンバーグと答えますが、たこわさ!とは答えないですよね。

なぜなら、小学生はたこわさを食べたことがないから。

たこわさを食べた経験をしていないということです。

経験していないと候補にすら挙がってきません。

(大人でもいないかもしれませんがゼロではないでしょう)

 

この理論は、「やったことがないことは分からないよ」ということを伝えているのです。

私たちは今まで経験した中から自分で判断して選びます。

自分に合う仕事が分からないという状態は、今の仕事がマッチしていないとも言えます。

ですのでまだあなたは、自分に合う仕事を経験していないと言えるでしょう。

 

というわけでたこわさ理論からいうと、自分に合う仕事はやってみないと分かりませんが答えです。

 

自分に合う仕事探しは客観的視点が役に立つ!

若手社員
若手社員
ちょっと待って!いきなりやってみるはハードルが高すぎる。

 

自分に合う仕事なのかは実際にやってみないと分からないとお伝えしましたが、ハードルが高すぎますよね。

しかし、その高いハードルを落とすことは可能です。

それは客観的な視点を取り入れることです。

 

冒頭でもお伝えしましたが、自分自身で考えても自分に合う仕事は見つかりません。

なので、今あなたはどうすればいいのか焦っているのでしょう。

そんな時に客観的視点になることで、自分では気付けないことを発見できます。

客観的になると得ること

  • 冷静に判断できる
  • 視野が広くなる
  • 自分の良さを気づける
  • 新しい選択肢を見つけることができる

 

例えば、自分では当たり前と思ってやっていたことを友達から「凄いね!」と言われたことや上司に相談して「こうしたら?」とアドバイスを受けて、その手段があったのかと気づくこともあるでしょう。

自分で考えるといった主観的な考え方は、自力で答えを導き出すといった思考力を高めることにはいいと思います。

 

しかし、言い換えれば「思い込み」とも言えます。

この仕事をしてみたい!と感じても、すぐさまもう一人の自分が、あなたは無理だよと言ってシャットアウトされます。

これは無意識レベルでやっているため防ぎようがありません。

ですので、主観的に考えずに客観的視点を利用する必要があります。

 

その客観的視点で、特に役に立つのが今回ご紹介しますグッドポイント診断なのです。

このグッドポイント診断を利用すれば自分に合う仕事を見つける手助けになります!

 

ではそのグッドポイント診断とは具体的にどんな診断なのでしょうか?

次でお伝えしていきます。

グッドポイント診断とは?

グッドポイント診断とは、一言で言うと自分の強みを見つける診断です。

 

診断を受けると18種類の強みから5つが選出されます。

その5つがあなたを強みということです!

そしてなんと、その診断結果は8568パターンとのこと!

ここまでパターンがあれば、本格的診断ツールと言えるでしょう。

 

その強みの診断方法は以下のように2択形式で自分に当てはまる方を直感で選んでいきます。

この問いが計293問あります。

  • 第1部 93問
  • 第2部 126問
  • 第3部 74問

 

 

画像のようにそれぞれで制限時間が設定されていますが、直感で選択していくため時間内に終わります。

公式ページには約30分でできると記載されていますね。

ちなみに私は15~20分で診断を終えました。

 

グッドポイント診断の問題の内容もシンプルであっという間に結果は出ます。

何も難しく考える必要なありませんので、ぜひ試してみるといいでしょう!

 

リクナビNEXTのグッドポイント診断を実際に受けた!

私はグッドポイント診断を目的に転職サイトのリクナビNEXTに登録しました。

 

そして私が現在働いてる会社は、転職サイト「リクナビNEXT」に掲載されていた企業で約5年前にグッドポイント診断を受けて、自分の強みを把握して転職活動を進めたのです。

 

ちなみにこれが私の診断結果です。

 

以下が私の強みです。

  1. 受容力
  2. 柔軟性
  3. 親密性
  4. 独創性
  5. 現実思考

人間関係を意識していますし、人と違うことが好きで堅実にこなすのが得意です。

なるほど。

 

これがあなたの強みです!というものを私は今まで受けたことがなかったため、いざこうしてみると結構当たっているなと感じますね。

 

また、グッドポイント診断を受けていれば、志望企業に応募する際に職務経歴書と併せてグッドポイント診断の結果も送ることが可能です!

※補足ですが、リクナビNEXTの調査によると診断結果を送付している人は80%以上みたいです。

 

他にも面接で必ず質問される「あなたの強みは何ですか?」という自己PR。

この自己PRで多くの転職者は、面接官受けを狙おうと考えて話す内容でしょう。

 

しかし、この自己PRは転職者本人が考えた主観的な内容です。

では、グッドポイント診断の強みはどうなのか?

何度もお伝えしておりますが、グッドポイント診断は客観性があるため、誰がどう見てもその人の強みなのです。

本人が練りに練って考えて話す自己PRより、グッドポイント診断結果の方がよっぽど信ぴょう性があると思いませんか?

 

なので、グッドポイント診断は適職を探すツールにもなれば、面接対策にもなるというわけです!

 

私は診断結果をもとに転職活動をして成功!

私はグッドポイント診断を利用して転職を成功させた1人です。

転職活動は診断結果をもとに自分の適職を探して採用されて転職した感じですね。

 

適職については、5つ表示された強みの下にはこのように表示されます。

この画像では求人の表示は2件ですが、これが5回分ありで、計10件表示されます。

この表示された求人だけが適職という意味ではなく、表示された職種や職業が適職だと広い意味で捉えるものです。

私の場合は下記の内容が表示されました。

  • 営業
  • 製造
  • 事務

そこから、自分の強みを理解して条件を絞り求人票を確認。

 

そして求人票には、その企業はどんな人を求めているのかが記載されており、自分の強みを発揮できるのかもチェックしていきました。

私が転職したのは5年前なので求人票の内容についてはうる覚えです。

 

そのため、転職先の同じグループの求人がリクナビNEXTに掲載してありましたので、それを一部抜粋して紹介します。

●求めている人材

  • 状況を把握し気配りができる方
  • コミュニケーション力を発揮して活躍できる方
  • 安定企業で腰を据えて働きたい方

●社員にインタビュー

  • 安定性に惹かれて入社しました。

●向き不向きについて

  • 向いている人は、周りに目を向けられる人
  • 向いてない人、大雑把な人

●その他

  • 教育制度が充実!
  • チームワークが大切!
  • 新しいことにチャレンジする方を全力で応援します!

いかがでしょうか。

 

求人票より、この会社は社員のコミュニケーションを大事にしていて、教育制度があったり、安定性があるため堅実な会社だということが分かります!

これなら自分の強みの現実思考が活かせるはずですね。

 

他にも「チャレンジを全力で応援する」といった、私の強みでいう独創性が発揮されそうです!

 

このように自分の強みが分かれば転職の軸が決まり、求人票を見て取捨選択ができるのです!

全く迷いが無くなるわけではありませんが、迷いにくくなるということです。

そして私は、おかげさまで転職に成功して今に至ります。

 

ですので、リクナビNEXTのグッドポイント診断は優秀なツールと言えるでしょう。

 \3分以内で無料登録/
会員登録してグッドポイント診断スタート

グッドポイント診断の評判と口コミは?

そして気になるのは、グッドポイント診断のみんなの評判はどうなのか?ですよね。

 

私がグッドポイント診断いい!オススメ!

という私だけの主観的な意見で良し悪しを判断するのはあまり良くありません。

これに関しても客観性がとても重要です。

 

このグッドポイント診断での客観性とは、実際に診断してみた複数の人の意見を聞くことです!

 

例えば、あなたは外食する店を選ぶ時にその店の評価点や口コミ内容を見ますよね?

私も初めて行く店の口コミは必ず見ます。ハズレを引きたくないので。

 

それくらい、実際に利用した人の口コミの信頼性が高く、ハズレの店を選ぶ可能性をほぼゼロにしてくれます。

 

というわけでグッドポイント診断の口コミを集めましたので一緒に見てみましょう!

 

グッドポイント診断の良い評判

ではまずグッドポイント診断の良い評判をみていきます。

 

良い評判の内容をまとめますと、

  • 適職が分かる。
  • 自分をより理解することができる。
  • 自己PRで使える。

何度もお伝えしておりますが、グッドポイント診断では強みが分かり、その強みから自分の適職が分かります。

更に強みを理解すると、転職活動での自己PRで使用できます。

 

ちなみに私自身がグッドポイント診断を受けてのメリットですが、上記の内容はもちろんですが、何より自信を持って転職活動ができるということです。

強みを理解しているため、転職活動に迷いがなくなり、何もないと思っていた自分の強みが言語化されて確認できるため、これでいいんだ!と自信を持つことができました。

このようにグッドポイント診断は、強みを理解するだけでなく、転職活動に拍車をかけることができるというわけですね。

 

以上、グッドポイント診断の良い評判について紹介しましたが、悪い評判もあるようです。

グッドポイント診断の悪い評判

では次にグッドポイント診断の悪い評判をみていきましょう。

何事もデメリットは絶対にあります。

悪い評判の内容をまとめますと、

  • 問題数が多いため診断に時間を要す。
  • 過去に自己分析系の診断した人は同じ結果がある可能性がある。
  • 人によって適職を見つけるのは難しい。
  • リクナビ登録後、転職の連絡があった。※

※グッドポイント診断のリクナビNEXTに登録すると電話があったとありますが、私がリクナビNEXTに登録した時は電話はありませんでした。

この口コミの方が言っているのはリクナビNEXTではなく、リクルートエージェントと呼ばれる、同じリクルートキャリアが運営する転職エージェントに登録されたのでしょう。

転職エージェントとは、求職者にとって最適な転職をしてもらうようにサポートしてもらうサービスです。

こちらの転職エージェントは、今すぐにでも転職したい人や仕事が忙しくて転職活動に時間割けない人向けですね。

 

また問題数が多いという意見も多いようです。

私も15~20分くらい掛かりました。

 

しかし、その数十分で自分の強みが分かり、自分に合う仕事を見つかるならその時間は短いと思いませんか?

診断は手間だと思いますが、今後のことを考えればグッドポイント診断に時間をかける価値はあると言えるでしょう!

 

以上がグッドポイント診断の良い評判と悪い評判でした。

自分に合う仕事が分からないと悩んでいるあなたへ

正直なところ、自分が合う仕事はやってみないと分かりません。

ただ、もしかしたらこれかな?と狙い澄ますことは可能です。

その探す手段が今回紹介しましたグッドポイント診断なのです。

 

失敗したくない気持ちは分かります。

 

一発で決めにいこうとするから余計に足が重たくなるのです。

イメージとしては、ピンポイントに点で当てにいくのではなく、絞って面で当てにいく感じです。

転職失敗しやすいプロセス 現仕事⇒転職

転職成功しやすいプロセス 現仕事⇒グッドポイント診断で職業を絞る⇒転職

私は、グッドポイント診断を挟んだことで転職成功しています。

 

ここだけの話ですが、私は天職を見つけるみたいな講習に参加したことがあります。

そこではワークをしたり、他の参加者と情報交換をしたりしました。

 

結果、見つかりませんでした。

 

地方から東京にわざわざ行き、講習を受けたにも関わらず見つからなかったのです。

交通費50,000円+講習代50,000円=100,000円

講習内容はどうであれ、私は100,000円を使っても自分に合う仕事が見つからなかったのです。

 

しかし、今回ご紹介しているグッドポイント診断は無料でできます。

スマホさえあればその場で診断することが可能です。

あの時にグッドポイント診断を知っていたらよかったと思うばかりですね。

 

20代は新卒で入社した会社が自分に合っているのか?と悩む時が誰しもきます。

悩んでいるのはあなただけではありません。

 

社会人になると毎日に追われ、将来について考えることがめんどくさくなり、たとえその日悩んだとしても、寝て明日を迎えると忘れてしまっているのです。

そんな毎日を送るのはもうこりごりですよね?

あなたが今の仕事に満足していないなら一歩踏み出すべきです。

たとえ小さな一歩でも、数年後「あの時踏み出してよかった」と心から思えます。私がそうですから。

 

よく分からないセミナーに行ったり、悩む日々を過ごすくらいなら、まずはグッドポイント診断を受けてみてはいかがでしょうか?

自分に合う仕事を見つける手助けになることでしょう。

 

以上、自分に合う仕事が分からない人へ強みを見つける方法をお伝えしました。

 

 \3分以内で無料登録/
会員登録してグッドポイント診断スタート