- 高卒だからって馬鹿にされてムカつく
- 本来、仕事と学歴は関係ないはずでしょ?
- 大卒には負けたくない・・・
高卒=馬鹿
残念ながらこのように感じているのは、少なからず存在します。
それは大卒の人で、大卒から見れば高卒は下に見えてしまうのでしょう。
大卒だからといって、誰もが偉いわけじゃないです。
ただ、高卒と大卒では埋めがたい隔たりがあるのも事実です。
というわけで今回は、高卒が馬鹿にされる理由について詳しくお伝えしていきます。
- 高卒が馬鹿にされる3つの理由
- 高卒が大卒に負けないためにやるべきこと3選
高卒の何が悪いの?頭が悪いから?
結論から言うと、大卒に比べて高卒のほうが頭が悪いというのは、あながち間違いではありません。
なぜなら、大卒のほうが経験の幅が広く、地頭が良いことが多いからです。
経験の幅が広いほうがどんなことにも臨機応変に対応できますし、地頭が良いほうが未経験のことに対して仮説を立てて対応していけます。
仕事は答えを見つけなければいけない世界なので、狭い視野でしか見てこなかった高卒のほうがどうしても不利なのです。
もちろん、地頭の良い高卒だっています。そのため、あくまでも一般論として、
「高卒のほうが、大卒よりも頭が悪いんだ・・・」
ということを受け入れておましょう。
こちらでは高卒と大卒の能力差について解説しています。
【高卒必見】大卒との能力差はあるのか?地方から本社へ異動して分かった真実!
高卒が馬鹿にされる3つの理由
高卒が馬鹿にされる理由は、大きく分けて3つあります。
それは、
- 日本が学歴社会だと理解していないから
- 教養がないから
- 高卒はブルーカラーが多いから
ということです。
一つずつ、解説していきます。
①日本が学歴社会だと理解していないから
高卒が大卒に馬鹿にされる理由は、日本という国が学歴社会だと理解していないからです。
社会人としてスタートした時点で、高卒は大卒に遅れを取っているのです。
そもそも、日本という国において、就職する時点で高卒と大卒は採用枠が違う仕組みになっています。
例えば、会社によっては、大卒以上しか採用していないところもあります。
特に大企業や優良な人気企業においては顕著で、
「有名私大や東大生しか採用しない!」
という強気な会社もあるほどです。
また、入社した時点でも、初任給は高卒よりも大卒のほうが高くなっています。
たとえ同じ仕事を任されるとしても、もらえる給料が違うなんて不公平ですよね。
しかし、あなたのせいではなく、日本の会社制度という仕組み上、仕方のないことなのです。
そして、そうした学歴社会という仕組みを理解していない時点で、高卒は大卒から馬鹿にされるという傾向があるのです。
②教養がないから
高卒は、大卒と比べると教養を持っていないことが多いです。
なぜなら、大卒が学んできた知識や経験を得られていないからです。
大卒は、大学で自分の専門分野の知識だったり、多業種でのアルバイト経験だったりといったことを積んできています。
反面、高卒の人は高校を卒業するとすぐに、一つの会社に勤めるようになります。
そのため、大卒の人と違って知識や経験の幅が少ないことが多いです。
もしかすると、あなたも大卒の人と話していて、話が噛み合わない経験をしたことがあるかもしれません。
話が噛み合わないというのは、価値観が合わないことから生じます。
例えば、お金持ちの人と貧乏な人だったら、全然話が噛み合わないことって想像できますよね。
お金の使い方ひとつとっても、お金持ちの人は上手に使ったり、貧乏な人はここぞというときにもケチくさかったりするでしょう。
これは、これまでの知識や経験してきたことが違うため、価値観が合わないということです。
高卒と大卒でも、例のように価値観の違いから話が合わず、
「高卒の人は教養がないんだよな・・・」
と馬鹿にされる理由の一つとなっています。
高校の時、勉強しておけばよかったと思っている人!
こちらの記事を見てほしいです。
高校時代勉強しておけばよかったと後悔している人はもし今戻れたとしても勉強しない
③高卒はブルーカラーが多いから
高卒で働くことになる業種は、ブルーカラーが多いです。
ブルーカラーとは、
- 工場作業員
- 土木作業員や建築作業員
- 農家や漁師
のように、主に作業着を着て働く職種を指します。
逆に、一般的な会社に勤めて働く人のことを、ホワイトカラーと呼びます。
主にスーツを着て、働く人たちのことですね。
【高卒】スーツを着て仕事がしたいけど可能なの?ホワイトカラーに転職してデキる男に!
高卒がブルーカラーになる理由は、周囲に合わせてなんとなく仕事として選んでしまう可能性が高いからです。
職業に優劣はないのですが、ホワイトカラーのほうがブルーカラーよりも偉いという社会的な慣習があります。
そのため、ホワイトカラーになることが多い大卒から、ブルーカラーになることが多い高卒は見下されることが多いのです。
高卒が馬鹿にされないためには?
高卒が馬鹿にされないためには、『行動すること』が必要です。
なぜなら、行動しなければ何も変わらないからです。
高卒が馬鹿にされるのは、大卒が必死になって取り組んだ『大学受験』をクリアしていないことも理由の一つです。
大卒には、高卒に比べて努力した行動実績があるのです。
高卒が大卒に馬鹿にされないようにするためには、大卒のように行動しなければなりません。
そう思ってしまうかもしれません。
結局のところ、学歴の差が埋められないのは当然のことですよね。
しかし、高卒でも大卒に見くびられないようにすることは可能です。
それは、学歴以外の力を身に付けることです。
いくら学歴が劣っていたからといって、大卒よりも圧倒的な結果を出すことができれば、挽回することができるからです。
例えば、日本を代表する会社であるパナソニックを創業した松下幸之助は、小学校中退という学歴しか持っていません。
しかし、誰も松下幸之助のことを馬鹿にする人はいないですよね?
松下幸之助が果たした功績があまりにも大きいので、もはや学歴差別などされないのです。
このように、たとえ学歴が劣っているとしても、学歴以外の部分でカバーすることができれば、馬鹿にされることはなくなるのです。
高卒が大卒に負けないためにやるべきこと3選
高卒が大卒に負けないためにやるべきことは、以下の3つです。
- 仕事で大きな結果を出す
- 自分に投資してスキルを身につける
- 学歴が関係ない職業に就く
ひとつずつ、解説していきます。
仕事で大きな結果を出す
大卒に馬鹿にされている高卒が見返すためには、『大成功してお金を稼ぐこと』です。
世の中には、高卒でも社長をしていて、尊敬されている人はたくさんいるからです。
会社によっては、高卒社長のもとで大卒が雇われていることも多く、立場が逆転しています。
つまり、自分に仕事の実力がついていけば、学歴など関係なくなるのです。
もしあなたがサラリーマンだとしても、与えられた仕事を忠実にこなし、評価が高まっていけば周りの見る目も変わります。
変えることのできない学歴という過去に目を向けるよりも、変えることのできる未来へ向けて、いま目の前の仕事に一生懸命取り組みましょう。
また、そのような姿を見ていれば、大卒があなたの学歴を馬鹿にするようなことはなくなるでしょう。
自分に投資してスキルを身につける
自分自身に投資をし、資格を取得してスキルを高めることで、市場価値を高めることができます。
資格を取得すると、自分が持っている能力を可視化することができるからです。
市場価値が高まると、収入を増やすことができます。
例えば、
- ファイナンシャル・プランナー
- 宅地建物取引士
のような資格だと、平均年収がファイナンシャル・プランナーの場合は300~650万円、宅地建物取引士の場合は500~700万円です。
そのため、高卒の平均年収よりも高い収入が得られます。
資格を取得するということは、今後のあなたのキャリアを高めていくのに有用だといえます。
もしあなたの職種に当てはまる資格が見つからないときは、読書をすることをおすすめします。
日本人の平均年間読書量は12冊程度で、中でも月に1冊も本を読まないという人が47%もいます。
一方で、年収1,500万円以上の人は一ヶ月に最低3冊以上の本を読んでいるという調査結果が出ています。
つまり、本を読むだけでもあなたは成功者に一歩近付くということになります。
嘆く前に、一冊でも多くの本を手に取って読むようにしましょう。
学歴が関係ない職業に就く
学歴が関係のない職業に就くということでも、大卒を追い抜かすことは可能です。
仕事上の結果さえ出せれば、学歴など関係ない世界は存在します。
例えば、
- エンジニア
- 営業職
- マーケター
- Webライター
のような職業です。
実力主義ですので、学歴が低いからといってあなどられることはありません。
さらに、例えば営業職であれば、成果が出れば報酬にもプラスアルファしてもらうことができます。
また、これらの仕事は、フリーランスとして働くことができることも特徴のひとつです。
フリーランスは完全に実力社会なので、高卒の人でも一発逆転を狙いやすいキャリアであるといえます。
とはいえ、スキルを身に付けないことには、独立して食っていくということは難しいでしょう。
まずは希望職種の会社に転職して、実践的な経験を積むことをおすすめします。
その中でオススメなのはIT業界!
IT人材不足と言われているため、ITエンジニアは需要があります。
高卒未経験でもITエンジニアになれる3つの理由!学歴なしが転職成功するための秘訣とは?
優秀な大卒は学歴で人を馬鹿にしない
本当に優秀な大卒は、学歴で人を馬鹿にするようなことはありません。
学歴を馬鹿にしてくるのは、自分も学歴にコンプレックスを持っている人だからです。
例えば、自分が学歴を持っていて人を馬鹿にしたところで、自分にとってメリットになることは何もありません。
人から嫌われるだけですし、本当に大切なのは、
「その人が仕事でどんな結果を出せるか?」
ということを理解しているからです。
結局のところ、学歴で人を馬鹿にしてくる人とは出来るかぎり付き合わないようにするのが賢明です。
同時に、自分を馬鹿にしてくる人に負けないよう、自分自身のスキルを高めていきましょう!