高卒関連

【必見】高卒は恥ずかしいと感じてしまう理由3選!学歴に左右されないための生き方とは?

  • 高卒が恥ずかしい
  • 学歴が気になる
  • 高卒ってなんでいけないの?

自分は高卒だからと引け目に感じているのではないでしょうか?

 

まず伝えたいのは、高卒だからと言って、恥ずかしいと感じる必要はありません。

 

私も高卒なのですが、地方から本社勤務になった際、周りのほとんどが大卒でした。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
大卒ってだけで、身構えてました。

大卒って頭が良さそうに見えますよね。

このように、学歴で相手を判断するのは、社会人になってからではないでしょうか。

 

そのため自分の学歴も気になってしまい、

「自分は高卒で低学歴だから恥ずかしい…」

と感じてしまうのでしょう。

 

学歴だけで見れば大卒より下かもしれませんが、そればかりに囚われてはいけません。

自分なりに戦うところを選んでいく生きていく必要があります。

 

また、大卒は大卒なりに悩みがあるんです!

 

というわけで、高卒を恥ずかしいと感じてしまう理由と学歴に左右されない生き方をお伝えさせていただきます。

  • 高卒が恥ずかしいと感じてしまう理由
  • 大卒の悩みについて
  • 学歴に左右されない生き方

なぜ高卒が恥ずかしいと感じてしまうのか?

高卒を恥ずかしいと感じたのは、いつ頃だったか考えてみたことはありますか。

きっと、何かきっかけがあるはずです。

若手社員
若手社員
高校時代は高卒を恥ずかしいと思わなかった…
オオカミ先輩
オオカミ先輩
社会に出てから学歴を感じる場面に出会ったからだよね

 

高卒が恥ずかしいと感じたのは以下が関係していることでしょう。

  • 日本が学歴社会だから
  • 周りの大卒と自分を比較しているから
  • 学生時代に勉強を頑張れなかったと感じているから

それぞれ解説していきます。

 

日本が学歴社会だから

1つ目は日本が学歴社会だからです。

 

ネットや雑誌では、『大事なものは学歴じゃない』という事を主張している記事がありますよね。

「自分の考えをしっかり持っている人が素晴らしい」

「高学歴で仕事ができない人はたくさんいる」

こうした、内容の記事を読んだことがあるのではないでしょうか。

その意見のとおり、大事な事は個人の努力やスキルであることは間違いありません。

 

しかし、そうは言いつつも、日本の場合は学歴を重視する人が多いため学歴社会となっています。

 

例えば、就職の時を思い出してください。

大卒は総合職で求人があるのに、高卒は事務職や技術職の求人が多いように思いませんでしたか。

このように、日本では学歴を基に線引きがされています。

この、学歴社会の存在が、高卒を恥ずかしいと感じるようになるきっかけの一つになります。

 

周りの大卒と自分を比較しているから

2つ目は周りの大卒と自分を比較しているからです。

 

今の時代は、大学に進学する事が普通になっています。

そのため、あなたの周りにも大卒の人が多いのではないでしょうか。

自分の周りの大卒と話したり、遊んだりしている時に、どうしても大卒の人と自分を比較してしまいますよね。

また、職場で大卒の社員は仕事ができるのに、高卒の自分は仕事ができないのであれば、嫌でも大卒と比較してしまうでしょう。

 

このように、大卒と比較を始めた時から高卒を恥ずかしいと感じ始める場合もあります。

学生時代に勉強を頑張れなかったと感じているから

3つ目は学生時代に勉強を頑張れなかったと感じているからです。

 

高校時代の3年間ってあっという間に過ぎてしまいますよね。

若手社員
若手社員
部活は精一杯頑張ったけど、勉強は・・・

という人もいるかと思います。

 

一方、大卒の人は、高校から大学までを含めて勉強をしてきています。

そうした、大卒の姿を見た際に、学生時代にもっと勉強をしておけばよかったと感じてしまいますよね。

高校時代、勉強をしてきたのなら、勉強を継続してきた自分に自信を持てると思います。

 

しかし、勉強を頑張れなかったなら、自信を持つことが難しく感じるかもしれませんね。

このように、学生時代に勉強を頑張れなかったことで、高卒を恥ずかしいと思うようになる場合もあります。

大卒は大卒で悩みがある

ここまで、高卒が自分の学歴を恥ずかしいと感じてしまう事を中心に見てきました。

一方で大卒には大卒で悩みがあります。

若手社員
若手社員
大卒に悩みなんてあるわけないよ!
オオカミ先輩
オオカミ先輩
大卒は大卒で色々あるんだよね…

 

それは以下の3つです。

  • 大卒だからと周囲から期待される
  • 大卒でもどの学校卒か聞かれる
  • 大学時代何もせず4年間無駄に過ごした

ではそれぞれ解説していきます。

 

大卒だからと周囲から期待される

大卒は、社会でも会社でも期待されます。

実際、大卒には会社でスペシャリストになる道も管理職になる道も用意されています。

仕事も、難易度が高い仕事を任されることも多いです。

 

そのため、仕事がうまくいっていない時、周囲からは

「あいつは大卒なのに、なんで仕事ができないんだ…」

「大卒なのだから、もっとレベルの高い仕事をしてもらわないと困る…」

というように、陰口をたたかれることもあります。

 

このように言われるのは、周囲から大卒の人に対する期待が高いためです。

大卒は常に周囲からのプレッシャーにさらされている事が悩みでもあります。

大卒でもどの学校卒か聞かれる

大卒であったとしても、どこの大学を卒業したかということを聞かれます。

日本にはたくさんの大学があります。

当然、大学ごとに難易度や知名度に差があります。

 

では、どのようなときに出身大学を聞かれるのでしょうか。

それは、飲み会の時が多いようです。

「どこの大学を卒業したの?」

「上司は名門の〇〇大学出身だぜ」

大学に関する話題がイヤでも耳に入ってきます。

そのため、自分の出身校が、無名の難易度が低い大学であった場合、話す事を恥ずかしいと感じてしまうことが多いようです。

大学時代何もせず4年間無駄に過ごした

大学時代、4年間何もしないで卒業してしまったという人もいます。

 

大学時代の4年間、勉強をしたり、サークル活動をしたり、忙しく過ごす人もいます。

大学の4年間は『人生の夏休み』という言われ方をするように、大学は遊びに行くところと考えている人もいます。

こうした人は卒業してから後々、後悔することも多いようです。

 

4年間あれば、大抵のことはできますよね。

4年間何もしなかった人は、残念ですが無駄な時間を過ごしたといえるでしょう。

卒業して、何もスキルがないので、会社で毎日上司に怒られてばかりという大卒も存在します。

そうした人は、大学の4年間を無駄にしたことを、本当に後悔しているでしょうね。

 

学歴に左右されない生き方とは?

ここまで、世の中で学歴が原因で悩んでいる人が多いことをまとめてきました。

悩みがあるなら、それを解決したいものですよね。

では、学歴に左右されない生き方とはどのような生き方なのでしょうか。

 

以下の生き方をおすすめします。

  • 学歴で戦う環境で勝負しない
  • 将来のために勉強する
  • 大学に進学する

 

学歴で戦う環境で勝負しない

そもそも、学歴で判断される環境で勝負しているから学歴が気になるのではないでしょうか。

自分のスキルや勉強したことで勝負できる世界もたくさんあります。

 

例えば、営業職は学歴が全く関係ない実力勝負の世界です。

営業で必要なスキルは学歴ではありません。

必要なスキルは相手のニーズをヒアリングする能力や、自分の会社の商品やサービスを売り込むプレゼン力です。

このようなスキルは個人の努力で差がつく能力です。

むしろ、学歴がある大卒の営業はプライドが高かったり、コミュニケーション能力が低かったりします。

そのため、大卒は実力勝負の世界では活躍できない事も多いのです。

 

営業と一言で言っても、自動車の販売担当、転職エージェントのコンサルタント、健康食品の販売担当などあります。

このように、学歴で戦う環境で勝負しないことが学歴に左右されない生き方につながります。

 

ITエンジニアも学歴は関係ないためオススメです。

IT人材が不足していますので、引く手あまたになることでしょう。

高卒未経験でもITエンジニアになれる3つの理由!学歴なしが転職成功するための秘訣とは?

 

将来のために勉強する

学歴が気になると言っても、せいぜい20代前半までの努力の結果です。

そして今の時代、100歳まで生きることが普通になりつつあります。

そうであるならば、学校を卒業した後の時間の方が長いことに気が付きますよね。

これは考え方によってはチャンスだと思いませんか。

 

学校を卒業した後に、勉強を続けた人の方が勝てるチャンスがあるという事です。

将来のために勉強するなら、難関資格や英語の勉強をする事も役に立つでしょう。

将来のために勉強を続けることで、学歴の悩みが気にならなくなる自信も手に入れることができます。

 

こちらでは高卒にオススメの資格を紹介しています。

何か資格を取得したいのであれば参考にチェックしてみてください。

高卒の転職に有利な資格5選!取得にオススメな人や難易度も解説!

 

大学に進学する

ここまで読み進めてきて、それでも学歴が気になるという人もいるでしょう。

そうした人は大学に進学するという方法もあります。

若手社員
若手社員
いまさら大学に行くの…?

と思う人がいるかもしれませんが、どうしても学歴が気になるのであれば大学進学も検討してみてはいかがでしょうか。

 

ただ、普通に大学に進学するのは時間的に難しいという人がほとんどかと思います。

そのため、通信制大学に通う方法をお勧めします。

通信制大学のメリットは自分のペースで勉強ができる事です。

さらに、通信制のため必ずしもキャンパスに通学する必要はありません。

また、学費が安い事もメリットです。

 

通信制であっても卒業すれば、大卒(学士)の学位を取得することが可能です。

学歴に左右されない生き方を手に入れるために、大学に進学することも検討されてはいかがでしょうか。

まとめ

高卒である事を恥ずかしいと感じる事についてまとめてきました。

世の中、学歴が無くて成功する人も多いのです。

例えば、家電メーカのパナソニック創業者の松下幸之助。

彼の学歴は、小学校中退です。

小学校中退であるにもかかわらず、世界的な企業を築き上げました。

松下幸之助の時代と今は時代が違うと思う人がいるかもしれません。

しかし、当時は今以上に学歴が重視されていた時代です。

その時代に、学歴が無くても成功した実績はすごいことですよね。

 

自分が高卒だという事を恥ずかしいと感じる事はできます。

ただ、その恥ずかしさをバネにして一歩努力を進めてみれば景色は変わってくるのではないでしょうか。

まずは簡単なところから新しいスタートをできるといいですね。