高卒関連

高卒にオススメの楽な仕事10選!正社員転職は可能?あなたが求めるラクとは?

 

  • 仕事が大変だからプライベートを満喫できない…楽な仕事ってないのかな…
  • 楽な仕事がしたいけど、高卒だから仕事は選べないのかな…
  • 自分が楽だと思える仕事で正社員になって安定させたいけど、学歴が気になって挑戦できない

「楽だと思える仕事に就いて、お金を稼ぎたい」とは、誰もが思うことです。

そしてその中にはきっと、「自分は高卒だから仕事は選べない」と思っている人もいるでしょう。

しかし、そこで諦めてはいけません。

楽だと思える仕事はあるので、例え高卒であっても仕事を選ぶことはできるんです!

そしてその仕事で、正社員になることもできるんです!

オオカミ先輩
オオカミ先輩
ただし、何の仕事が楽だと思うのかは人それぞれですから、まずは自分にとっての楽な仕事の定義を考えなくてはいけません。

今回は、楽な仕事のチェックポイント&楽な仕事10選をご紹介するので、それを以て自分が仕事をする上で重視したいことを考え、ぜひ仕事探しの参考にしてみてください!

  • 「楽な仕事」の定義
  • 肉体的に楽な仕事5選
  • 精神的に楽な仕事5選
  • 高卒でも安定の正社員を目指せるのか?

 

楽な仕事の定義

先に述べた通り、何を以て「この仕事は楽」と言えるのかは人それぞれです。

楽な仕事に転職したいと思っているのなら、自分にとって何が楽なのかをしっかり理解しておく必要があります。

・肉体的に楽な仕事とは?

・座って仕事ができる
・残業がない
・危険じゃない
・長時間労働じゃない
・夜勤や深夜労働がない

・精神的に楽な仕事とは?

・ルーティンワーク(新しく覚えるものが少ない)
・残業がない
・危険じゃない
・長時間労働じゃない
・休みが充実している
・人とのコミュニケーションがそこまで多くない
・ノルマがない
・責任が大きくない
・転勤や出張がない
・自分のペースでできる

被っているものもありますが、これは、肉体的に仕事が安定することが精神の安定にも繋がるということなんですね。

若手社員
若手社員
確かにどれも叶えられたらいいけど、本当にそんな仕事があるの?
オオカミ先輩
オオカミ先輩
あります。次から詳しくご紹介していきますね!

 

楽な仕事10選!

前章で、自分にとって何が楽なのかを理解したところで、いよいよ次は仕事選びです。

楽な仕事とは、具体的にどんなものがあるのでしょうか?

オオカミ先輩
オオカミ先輩
もちろん、高卒など学歴関係なくチャレンジできるものもたくさんあります!

仕事内容・楽なポイント・休みの取りやすさ・注意点の4つの項目をつけて、一つずつご紹介していきます!

 

肉体的に楽な仕事5選!

・事務職

企業の縁の下の力持ち、それが幅広い業務を請け負う事務職です。

仕事内容書類作成、ファイリングや資料の整理、データ入力や電話・来客応対などの業務全般
楽なポイント・定時で帰れる
・座ってできる(重労働ではない)
・経験や学歴など関係なく始められる
休みの取りやすさ比較的取りやすいが、対消費者の会社の場合は一年中お客様とのやり取りがある
注意点専門的な知識や資格も不必要なことが多く、未経験でもチャレンジしやすいが、貿易事務や営業事務などは専門的な知識が必要なことも。
・団体職員

団体職員とは、法律で定められた定義はありませんが、一般的に「非営利組織(NPO)などで働く人」のことを指します。

仕事内容所属する団体や、配属によって異なる。経営支援、イベント・セミナーの企画・実施などの管理部門もある。
楽なポイント・営利目的ではないため、厳しいノルマがない
・給料がいい
・公務員に準じている組織が多いことから、待遇も公務員と同等で安定性は◎
休みのとりやすさ所属する団体によっては土日祝みのところもある。有給も取りやすい。
注意点所属する団体によっては、普通自動車運転免許や英語が話せることなど語学力が求められる場合もある。
・コールセンター

コールセンターでの仕事は、コミュニケーション能力やタイピングのスピードも求められたり、入れ替わりの激しい職種であるため、時給が高めに設定されています。

仕事内容インバウンド(電話をかける):製品やサービスについての問い合わせに対応する
アウトバウンド(電話をかける):商品を勧めたり市場調査などを行う
楽なポイント・室内で座ってできる
・服装や髪型が自由(自分らしく働ける)
休みの取りやすさシフト制のところが多いが、融通が利くところが多い。
注意点・商品やサービスを説明するため、マニュアル暗記は必須。
・会社によってはクレーム対応もあるため、精神面での強さも必要。
・地方公務員

都道府県・市町村の役所などで働く職員のことを指し、日本の公務員全体の約8割以上を占めています。

一言に地方公務員と言っても、県庁・市役所などに勤務する職員、公立学校に勤務する事務職員、その他に警察官や消防士など様々な区分があります。

仕事内容働く場所や、同じ場所であっても仕事内容は様々。
例えば役所の場合、住民票の管理、地方税の徴収、福祉などさまざまな窓口業務がある。都市計画や公共施設関連など、窓口以外の業務もあり、各部署で異なる仕事がある。
警察官や消防士は、市民の安全を守るための訓練や災害時などの緊急対応にあたる。
楽なポイント・安定性は抜群(解雇されにくい)
・ノルマがない
・待遇がいい
休みの取りやすさ比較的取れるが、所属部署や区分・時期などによって取れないこともある。
注意点忙しさは部署によって異なるため、公務員の仕事すべてが楽とは限らない
・ルート営業
若手社員
若手社員
えっ!?営業なのに楽な仕事に入るの?
オオカミ先輩
オオカミ先輩
ルート営業とは、一般営業のように飛び込みや新規開拓はなく、すでに取引のある顧客を相手にするので、そこまでキツくはないんです。
仕事内容すでに取引実績がある顧客に対して、自社の製品やサービスの提案、必要あればオプションや新サービス等の提案も行なう。
楽なポイント・仕事相手がすでに取引がある顧客なのでノルマが厳しくない
・飛び込み、新規開拓がない
・ドライブ気分で営業に回れる
・外回り中であれば好きな時に休憩できる
休みの取りやすさ土日祝休みが多い。しかし会社によっては、隔週で土曜出勤や祝日出勤があったりなども。
注意点顧客への訪問に車を使用することがあるため、普通免許は必須。

 

精神的に楽な仕事5選!

・工場勤務

何を作っているかによって、楽さも異なる工場勤務。

座ってできる検査業務などであれば肉体的に楽ですし、同じことを繰り返すだけの単純作業なら、頭を悩ませることもなく精神的に楽でしょう。

仕事内容機械の部品を組み立てたり、加工や検査をしたり、ライン作業などがある。
楽なポイント・黙々と作業できる
・コミュニケーションがそこまで必要ではない
・一回流れを覚えれば、新たに覚えることは少ない
・学歴関係なくチャレンジできる
休みの取りやすさ半導体の組立、自動車部品製造などは24時間フル稼働の工場が多く、土日休が取りにくいこともある。
簡単な製造や検査、運搬の仕事などは土日祝日休みが多い。
注意点職場によっては、労働条件や仕事内容がキツいこともあるので確認することが必要。
・ビルメンテナンス

ビルなど大規模な建物内で異常や不備がないかなどの点検・保守管理を行う仕事です。

現場によっては、人との関わりがそこまで多くありません。

仕事内容オフィスや店舗などが入っているビルやホテル、家屋や工場、公共施設、インフラなどの設備点検・保守管理
楽なポイント・現場によっては一人で業務をこなせる
・ノルマがない
・人が生きている限り無くならない仕事なので安定性は◎
休みの取りやすさ建物を24時間365日管理するため、カレンダー通りに休むことは難しい。
ただし、現場の責任者になれば日勤のみの勤務となり、カレンダー通り休めることも。
注意点必要な資格はないものの、点検・保守対象は多岐に渡り、様々な設備を管理するため幅広い知識が必要。
・倉庫作業

環境が悪く仕事もキツいというイメージが先行している倉庫内での作業ですが、もちろん楽しくやりがいを持って働いている人もいます。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
辛かった人の口コミや体験談ばかりが目立って、いい部分が見えにくくなっているんですよね。
仕事内容物を指示された通りに集めてくるピッキング作業、梱包作業、シールやラベル貼り、仕分け作業、不備や傷がないかを確認する検品作業など幅広くある。
フォークリフトを使って、運搬のためにパレットに荷物を積んだりなどもある。
楽なポイント・経験や学歴が関係ない
・黙々とできる
・仕事内容によってはコミュニケーションがそこまで必要ない
休みの取りやすさ毎日やるべき業務量が決まっているため、繁忙期以外であればシフトの融通が利きやすい。
注意点仕事内容によっては体力が必要となることも。また、単純作業が多いためコツコツと作業できるか・丁寧にできるか等が求められるので、自分の向き不向きをしっかり把握する必要がある。
・トラック運転手

トラックドライバーには、配達先と配送物がバラバラな「中・長距離ドライバー」「中・近距離ドライバー」の他に、配達先と配送物が固定されている「ルート配送」の3種類があります。

仕事内容トラックを運転して企業や個人宅などへ荷物を配送する仕事。
楽なポイント・運転免許証を持っていれば未経験でも、学歴も関係なくチャレンジできる
・一人で黙々とできる(他人にそこまで気を遣わなくていい)
・学歴関係なくチャレンジできる
休みの取りやすさ大手運送会社であれば、土日毎週休めるところもあるが、中小運送会社であれば、隔週や月一回だけ土日が休みになることが(週休二日制)ほとんど。
宅配便や食品を扱っている運送会社などであれば、シフト制で平日休みにしているところも。
注意点荷物の積み下ろしなどがあるため、物の重さによっては体に負担がかかることもある。「何を運ぶのか」をしっかり確認しておくべき。
・警備員

私たちが普段何気なく行っている商業施設、病院、競技場など様々な施設内の安全を守ってくれているのが、この警備員という仕事をされている人たちです。

仕事内容商業施設や競技場、病院、倉庫などの施設内で不審者・不審物はないかなどの巡回・監視、関係者の入館受付、カギの開錠・施錠などの業務を行なう。また、災害時などの緊急の対応にもあたる。
楽なポイント・人と関わることがほぼない
・定年後でもできる
・経験や学歴関係なくチャレンジできる
休みの取りやすさアルバイトであればシフト制が多いため都合がつけやすい。正社員の場合は週休2日制。
注意点勤務時間は長いが、給与はそこまで高くない。

 

高卒だけど正社員で転職は可能?

若手社員
若手社員
高卒でも選べる楽な仕事があるのはわかったけど、どれが自分に合うのかまだまだ判断できない…
オオカミ先輩
オオカミ先輩
そんな方におすすめしたいのが、大手人材企業『リクルート』が運営している転職求人サイト「リクナビNEXT」です。

その理由としては主に下記二つ。

・求人数が多い
・グッドポイント診断がある

 

では、それぞれ詳しく説明していきます。

 

・求人数が多い

リクナビNEXTには、2021年1月現在で45,000件以上の求人があります。

マイナビ転職は約20000件なのに対し、その多さは圧倒的です。

また、リクナビNEXTは毎週水曜と金曜に「新着・更新求人」をUPしていますが、毎週4500件以上の新着・更新があり、常に鮮度の高い求人が豊富にあります。

求人数が多いとそれだけ選択肢が増えるため、自分にとって楽だと思える仕事に出会える確率も高くなるでしょう。

そこでさらにその確率を高めるためにあるのが、次でご紹介する「グッドポイント診断」です。

 

・グッドポイント診断

グッドポイント診断とは、リクナビNEXTの会員限定の自己分析ツールです。

18種類の強みのうち、人が持っている5つの強みを診断することができます。

親密性(じっくりつきあう)

現実志向 (実現可能性にこだわる)

慎重性 (掘り下げて考える)

冷静沈着 (いつもクール)

自己信頼 (信じた道を突き進む)

俊敏性(スピード第一)

受容力 (広く受け入れる)

バランス (全体を考える)

継続力(決めたらとことん)

社交性 (360°オープン)

挑戦心 (高い目標もクリア)

悠然 (ゆったり構える)

高揚性 (ノリがよい)

感受性(場の雰囲気を感じ取る)

柔軟性 (あれこれトライ)

自立 (常に主体的)

独創性(オリジナリティあふれる)

決断力 (迷わず決める)

出典:リクナビNEXT

選択形式の質問に答えていくだけで、自分の中にある強みや、逆に今まで知らなかった言語化できない強みを見つけることができます。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
この分析結果をもとに、自分の才能や強みを把握して仕事を探すと、より自分に合った仕事に出会いやすくなるでしょう。
リクナビNEXTは高卒が登録しても求人あるの?利用して転職成功した20代高卒が解説!誰もが聞いたことがある転職サイト「リクナビNEXT」。転職者のほとんどの人が利用しているサイトですが、高卒は利用できるのかと悩んでいる人がいます。結論、高卒でも利用できますし、転職可能です。私の経験そして利用者の評判・口コミをあわせてお伝えします。...
【簡単】自分に合う仕事が分からない人必見!転職成功者が実践した強みを見つける方法! 新卒で入社したもののこのままでいいのか? 今の仕事は自分に向いているのか? 自分に合った仕事がしたい! ...

自分に合う「楽」を選ぼう!

「楽な仕事」は人によって違います。

座って仕事をするのが楽な人もいれば、逆にそれが苦痛に感じて、立って動き回って働くほうが楽だと考える人もいます。

肉体的に楽なのと、精神的に楽なのとではどちらを重視したいのか?

自分にとって一体何が楽なのか?

その定義をしっかり決めてください。

定義がしっかり決まっていれば、自分に合う「楽な仕事」に出会うことができるでしょう。