- 高校時代勉強しておけばよかった
- もし学生時代勉強していたら、今どうなっていたんだろう
- 今から勉強してもムダ、そして時間がない
勉強ってめんどくさいですよね。
高校時代は、遊ぶことばかり考えて勉強なんて二の次だったことでしょう。
私もその1人で、全く勉強していない人でした。
テスト前日に徹夜して無理やり詰め込み、当日撃沈していたタイプです。
私は社会人になって数年経ちましたが、本当に勉強していた方がよかったなと感じます。
これは高卒すべての人が感じていることだと思いますね。
ただタイトルにもあるように、もし仮に高校時代に戻ったとしても、勉強しない人が大半です!
というわけで、勉強しない理由などお伝えしていきます。
- 高卒が勉強しない理由
- 大卒が企業に入社した後について
勉強しておけばよかったと後悔している社会人は山ほどいる

社会に出てから、もっと勉強しておけばよかったと思うことがあるでしょう。
「高校で英語の勉強をしていたら、もっと英語を活かせる仕事につけたかも……」
「もっと勉強しておけば、大卒の同期に負けていなかったかも……」
と社会に出てから、後悔するものですよね。
特に、職場で仕事ができる、頭の良い人を羨ましく感じる事もあると思います。
そうした人が、大卒であるなら、なおさら高校時代勉強しなかった事を後悔するのではないでしょうか。
社会人の中には、高校時代に勉強しておけばよかったと後悔している人はたくさんいます。
しかし、よくよく観察すると、後悔する人のタイプは2つに分かれることが多いです。
一つ目のタイプは勉強しなかったことを後悔して、今まさに勉強している人。
もう一つのタイプは、後悔しているにもかかわらず、つぶやいているだけで勉強しない人になります。
実は、つぶやいているだけで勉強しないタイプの人が人数的には多いものです。
つまり、後悔している人は高校時代に戻ったとしても、大抵は勉強しないという事です。
というわけで、今回は高校時代勉強しなかったことを後悔している人は、今戻れたとしても勉強しないとしてまとめてみました。
それでも勉強しようとしない理由とは?

繰り返しになりますが、高卒で社会に出てから、勉強しておけばよかったと後悔している人はたくさんいます。
後悔しているのなら、気持ちを切り替えて、勉強することが大切ですよね。
しかし、多くの人が後悔しているのに勉強していません。
勉強しようとしない理由は以下の通りです。
あなたは当てはまっていませんか?
理由①言い訳している
勉強しなかった事を後悔しているにもかかわらず、勉強しない人は言い訳をしていることが多いです。
勉強したいことが見つかったらやるとか、やる気が出てきたらやるとか言い訳は様々・・・。
そうした中で、一番多い言い訳は「時間がない」という言い訳ではないでしょうか。
「今は仕事が忙しいから・・・」
「勉強する、まとまった時間がないんだよね・・・」
というように言い訳をする事が多いように思います。
実際、働いていると、忙しいものですよね・・・。
毎日忙しくて、気が付いたら夜だったという事もありますよね・・・。
ただ、本当に時間はないのでしょうか?
1日のうちで無意識にスマホを触っている時間って結構ありますよね。
それから、会社のお昼休みや通勤時間は自由に使えるはずです。
帰宅後も工夫すれば、30分くらいは時間を作れるのではないでしょうか。
つまり、時間は意外とあるということです。
このスキマ時間を工夫して使えば勉強はできるはずです。
このように、勉強しようとすれば、勉強できるのに様々な言い訳を作って勉強しない人がいます。
理由②向上心がなく現状に満足している
勉強すればよかったと後悔しているのに、つぶやいているだけという人がいますよね。
そうした人の特徴として、向上心がなく、現状に満足している点を挙げることができます。
確かに、いまの現状が、そこそこ良い環境であるなら、このままでも良いかなと思う気持ちも理解できます。
ただ、気をつけなければいけない事は、今の環境がずっと続く保証はないという事です。
現状に満足していた結果、ある日、突然リストラされてしまう事もあるかもしれません。
また、健康が自慢だったのに、ある日、突然病気になり、今の仕事を続けられなくなる可能性もあります。
新しく仕事を見つけたくても、勉強していないのでスキルも資格もありません。
その時には、きっと、もっと勉強しておけばよかったと後悔することでしょう。
もしも、そうした最悪の事態が起きた時に、対策が打てないなら、それは現状に満足して過ごした結果。
このように、向上心がなく、現状に満足している人も勉強しない傾向があります。
理由③高校時代から考え方が変わっていない
そして最後が、高校時代から考え方が変わっていないということです。
振り返ってみて下さい。
高校時代、テストの前になって慌てて勉強して、意外とテストの点数が良かったことが無いでしょうか。
その時に、思ったはずです。
「自分は勉強しようと思えばできる」と。
ただ、社会人になっても、この考え方を持っているのなら、危険です。
高校時代は、やることがたくさんあっても時間は充分にありました。
そして、忘れてはいけない事は、高校時代は暗記力が高い年代であるという事です。
残念ですが、社会人になると、高校時代よりも自由になる時間も少なくなり、暗記力も落ちてきます。
このように、自分や環境が変化しているにもかかわらず、考え方が高校時代のまま変わっていない人は勉強しない傾向があります。
勉強しなければよかったと後悔している人はいない

ここまで、高校時代勉強すればよかったと後悔している人についてまとめてきました。
では、少し視点を変えて話を進めてみたいと思います。
それは、勉強しなければよかったと後悔している人はいないという事実です。
言葉を変えていうなら、勉強してきた人は、勉強して本当に良かったと実感しているという事です。
高校時代の勉強の中には、学生時代にしか勉強する時間が取れないような科目もあります。
例えば、社会人になってから数学の勉強をする事は難しいですよね。
社会に出て、数学を勉強することはほとんどありませんし、数学の勉強をする時間もなかなか取れません。
しかし、IT・ネット系の仕事に就く場合、数学の知識はとても役に立ちます。
ネットで商品を買った人々の大量のデータを分析する際に、数学の知識が必要になるためです。
この分析ができる人は、データアナリストやデータサイエンティストとして、企業からとても重宝されます。
さらに、年収も高いので人気の仕事でもあります。
今、データ分析の仕事についている人は、高校時代に勉強しなければよかったと、きっと後悔していないはずです!
このように、勉強しなければよかったと後悔している人はいないという事も忘れてはいけません。
大卒は企業に入るまでが勝負!以降勉強しない

大卒の人は、入社した後に勉強しなくなるって知っていましたか?
なぜなら、大卒は就職ではなく、『就社』という考え方を持っていることが多いからです。
大卒の人であれば、入社後にエスカレーター式に出世が約束されている企業もあります。
そのため、大卒の中には、企業に就職するまでがゴールと考える人もいるのです。
そうした大卒は入社した後の仕事は、毎日のルーティーンをこなすことだけになる場合もあります。
つまり、大卒は入社した後に勉強しなくなるという事です。
このことは、高卒で勉強しなかったことを後悔している人にはチャンスだと思いませんか?
なぜなら、高卒で入社した後に勉強を続ければ、勉強しない大卒を追い越すことができるからです。
社会人になって勉強を続けていた人とそうでない人では、どちらが成長するか分かりますよね。
当然、勉強を続けた方になります。
高卒でも勉強を続けることで成功のチャンスをつかめるのですから、勉強をスタートしてみませんか。
本当に後悔している高卒は未来を変えようと既に勉強している

あなたの職場にも高卒で仕事ができる人はいると思います。
大卒より仕事ができる高卒の人っていますよね。
「なんで、あの人は高卒なのにめちゃくちゃ仕事ができるんだろう…?」って思うときありますよね。
ただ、その人をよくよく観察してみて下さい。
きっと、人が見ていないところで何か勉強しているはずです。
もしかすると、仕事が終わった後に、カフェで資格の勉強しているのかもしれません。
あるいは、朝早く起きてビジネス書を読んでいるのかもしれません。
そうした、仕事ができる高卒は、高校時代勉強すればよかったと本当に後悔した人であることも多いです。
つまり、本当に勉強すればよかったと後悔している高卒は、未来を変えるために既に勉強しているという事です。
こちらでは高卒で優秀な人の特徴をお伝えしています。
高卒だけど優秀な人の特徴5選!大卒より仕事ができる人材になる近道とは?
このままだとあなたは5年後10年後も同じことを言っている残念な人

皆さんは5年後、10年後どんな自分になりたいですか。
5年後、10年後のなりたい自分の姿は様々だと思います。
最も残念な人は、特になりたい姿もなく、努力もせず、ただ時間だけが過ぎていく人です。
こうした人に限って、5年後、10年後も「勉強すればよかった……」とつぶやいているはずです。
とても、残念な人だと思いませんか。
皆さんは、5年後、10年後も同じことをつぶやいているような人にはなりたくありませんよね。
ただ、何も行動を起こさなければ、このままではあなたも5年後10年後に同じことを言っている残念な人になる可能性があることは忘れてはいけません。
まずはできる事からスタート

ここまで、高校時代勉強しなかったことを後悔している人について、まとめてみました。
この記事を読み進めて、このままではいけないと思った人もいるかもしれませんね。
一方で、自分は何をしたらいいかわからないと悩んでしまう人もいるかもしれません。
大事なことは、まずはできる事からスタートすることです。
悩むよりスタートする事が大切。
スタートすることで、自分がやる事がだんだん明確になってきます。
スタートすることで、あなたのことを応援しサポートしてくれる人が現れる可能性もあります。
高校時代勉強してこなかった事を後悔しているのなら、まずは、今できる勉強をスタートしてみましょう。
ちなみに私はプログラミングを学び始めました。
自分の市場価値を高めるため、そして大卒に負けないために努力していますので、あなたも一緒に頑張っていきましょう。