- 会社の人間関係が辛いけどこのまま辞めてもいいのかな
- 優秀なあの人が辞める!なんでだろう?
- 今の会社の将来性に不安がある
未来を見ることができれば、どれだけ楽な人生なんでしょうね。
ひとつの企業で定年まで働くということが少なくなっている今の時代。
転職をする理由としては、よほど良い話が個人に来る場合を除き、会社側に何かしらの問題や不満があり、会社に見切りをつけて辞めるということが多いです。
でもその会社を辞めるという判断、会社に見切りをつけるタイミングが難しいです。
- 働いている会社への恩がある
- 逃げたと思われるのではないか
- 今ちょっと不満があるだけで何とか大丈夫 etc..
いざ、退職を試みようとしても、なかなか動けないものです。
というわけで今回は、会社に見切りをつけて次へ行くそのタイミングと、併せてダメな会社の特徴もお伝えしていきます。
- ダメな会社の特徴
- ダメな会社への見切りの付け方
あなたの働いている会社はブラック企業化していない?

ブラック企業というのは様々な定義が考えられます。
- 労働時間が長い(サービス残業が多い)
- パワハラが日常茶飯事
- 業績が悪化している
こういったことが見られる場合は、どこかのタイミングで見切りをつけ、別の会社への転職を考えた方がいいかもしれません。
現に私は、パワハラで以前勤めていた会社を退職しています。
あの時に我慢して定年まで勤め上げることが当たり前なんだという勘違いを捨てることができたのは本当によかったです。
このように分かりやすい事例があれば、退職の判断もしやすいものです。
ただ、ブラック企業化した体制が当たり前なんだと勘違いしていて、動けない人も一定数います。
そんな人は目を覚ましてさっさと転職してください。
将来苦しくなるのは、あなたなんですから。
会社に見切りをつけるタイミング!

では会社に見切りをつけるタイミングはどんな時なのでしょうか?
以下の3つのどれか当てはまったら見切りをつけるタイミングと言えるでしょう。
①職場の労働条件等で自分の心身に限界を感じた時
②人間関係が辛くて限界を感じた時
③業績が悪化している
それでは1つずつ説明していきますね。
①職場の労働条件等で自分の心身に限界を感じた時

あなたの会社では、時間外労働が多すぎたり、休日勤務が当たり前になっていませんか?
しっかり休めないまま仕事を続けていると、体力的にも精神的にも大きな負担がかかり、仕事中も集中できずミスを連発します。
さらにその状態を放っておくと、うつ病などの病気にかかってしまったり、身体を壊してしまうこともあります。
そうならないためには、「長時間労働や休日出勤は普通じゃない」と認識することが大切。早めに見切りをつけて、自分の心と体を守りましょう。
②人間関係が辛くて限界を感じた時

会社で働いている限り、人との関わりは避けて通れないもの。
1日のうち多くを過ごすことになる職場の人とは良い関係を築きたいものですが、なかなかそうもいかないこともあります。
例えば・・・
パワハラ上司がいる
これはもう結論から言いますと、パワハラは耐えられるものではありません。
パワハラというのは、
- 大勢の前で怒鳴り散らすなどの精神的なもの
- 仕事を与えないなどの人間関係からの切り離し型
- 逆に仕事を与えすぎるなどの過大な要求型
など様々ですが、どれであってもあなたが我慢する必要は何もないのです。
大切なものとは、人としての輝きだったり、人生に対する意欲だったり…
そしてもっとも大事なのが「時間」です。
時間は戻ってきません。
上司が替わる、異動する可能性があるというのがわかっているのならそれまで堪えてもいいと思いますが、そうでないのなら早く見切りをつけるべきです。
パワハラに無駄に耐えるよりも、職場を替えたほうがあなたらしく生きられるでしょう。
パワハラ上司は人として終わっています。
こちらではパワハラについて対策をお伝えしておりますので参考にしていただければと思います。

会社の先輩がきつい
あなたのためを思ってあえて厳しくしているのであればいいのですが、単にあなたが気に入らないとか、好き嫌いで人への接し方を変える人もいます。
私の経験談ですが、そういう人は本当にただただ怒るだけで、何がダメだったのか教えてくれたり、どうしたらいいのかを一緒に考えたりなどはしてくれません…。
他に誰か心の支えになるような人がいるならともかく、そんな人もおらずただただあなたが耐えるだけというのであれば、環境を変えることも考えた方がいいでしょう。
同僚、後輩で嫌な人がいる
上司や先輩とは役職や年齢的な意味での支配関係がありますが、同僚や後輩となるとそういうわけでもないですよね。
だから「自分の考え方を変えれば耐えれるかも」とか「自分が強くなれば気にならなくなる」なんて思ってしまって、頑張ろうとしがちです。
しかし、嫌な人であればあるほど、家に帰ってからもその人のことで頭がいっぱいになって、言われたことに対してずっと悩んでしまったり、思い出して眠れなかったりすることもあります。
そんな状態で続けることが、果たして自分にとっていいことなのかどうか、じっくりと考えてみる必要があるでしょう。
③業績が悪化している

どんなに自分の会社が好きでも、会社の経営状態が悪ければそこにずっと居るべきかどうか考える必要があります。
そもそもどの会社にも、草創期→成長期→成熟期→衰退期→倒産・消滅というサイクルがありますが、会社の業績が低下し続けているということは、衰退期に入っているということ。
つまり、いつ倒産してもおかしくないのです。
もし会社が倒産するなんてことになれば、給与の未払いの発生だけでなく、積み立ててきた退職金なども十分に戻ってこなくなる可能性が高くなります。
遅くなればなるほど逃げ遅れ、事態も悪くなるのです。
会社に万が一のことが発生する前に、早く見切りをつけて別の会社への転職を考えるべきでしょう。
ダメな会社の特徴3選!当てはまったら転職を視野に!
自分がその会社の中の人間だと、たとえ会社内で問題があってもそれを感じづらかったりすることもあります。
しかし、ダメな会社というのは必ずあります。
そしてダメな会社には必ず共通する特徴があるので、ご紹介していきます。
ダメな会社の特徴①新入社員が続かない・若手がいない会社

ダメ会社の特徴1つ目は新入社員が続かないと若手がいない会社です!
職場によると思いますが、年配の方が多すぎると今の若い世代の感覚がわからず、彼らが仕事をしやすいための環境だけを作り上げてしまいがちです。
また、変化を嫌うため新しいことを試そうとしません。
今は仕事よりも、プライベートを充実させたい人の方が多いです。
飲み会も、頻度が多すぎると「アルハラ(アルコールハラスメント)」なんて言葉が出るほど。
そのため、こういった職場は若い世代が全く定着せず、すぐ辞めてしまうのです。
そして辞めたのは、当の本人に問題があるからだと会社側は判断し、何も改善することができないのです。
そして、新人が入社してもまた同じ目に遭わせてしまうという悪循環に…。
ダメな会社の特徴②仕事ができる人・有能な人が辞めていく会社

ダメ会社の特徴2つ目は仕事ができる人や有能な人が辞めていく会社です!
企業の将来を不安に感じた人、とりわけ優秀な人ほど、自分自身の能力を発揮できる企業を探すため、一早く見切りをつけ辞めていく傾向があります。
仕事ができる人は他の人より仕事量をこなすことができますが、こなしたとしても給料は他の社員と同等です。
企業側からするとコストパフォーマンスが高くていいですが、本人はそれが続けば不満も溜まります。
だからこそ、より自分を評価して能力を認めてくれる他の企業を探そうと辞めていくのです。
また、仕事ができる人は判断するのが早いです。
なので、見切るどうか判断する時にモジモジせずにスパッと決断して転職するのです。
ダメな会社の特徴③業績不振で将来性が不安な会社

ダメ会社の特徴3つ目は業績不振で将来性が不安な会社です!
赤字が続いていて、将来が見えない会社は要注意です。
そして本格的に危なくなってくると、企業がすることは固定費の削減。
例えば
- オフィスを都心の一等地から場所を移したり
- 1人用のデスクを2人でシェアしたり
- 残業するなと言われたり(サービス残業させたり)
目に見えてコストカットが始まり、過酷な修羅の国と化していきます。
長く会社に居ると、「会社にも人にもお世話になったから」と辞めることに躊躇し、自分だけ逃げるような気になるかもしれませんが、あなたの人生は、あなたのものです。
もし倒産しても、会社はあなたを助けてはくれません。
将来に不安を感じたら、転職も考えるべきでしょう。
こちらで転職についての基礎知識をまとめていますのでチェックしてみてください。

以上、ダメな会社の特徴を3つお伝えしました。
あなたの会社は当てはまっていませんでしたか?
まとめ
では最後にまとめです。
- 見切りをつけるタイミング①職場の労働条件等で自分の心身に限界を感じた時
- 見切りをつけるタイミング②人間関係が辛くて限界を感じた時
- 見切りをつけるタイミング③業績が悪化している
- ダメな会社の特徴①新入社員が続かない・若手がいない会社
- ダメな会社の特徴②仕事ができる人・有能な人が辞めている会社
- ダメな会社の特徴③業績不振で将来性が不安な会社
会社を辞めるとなると、転職のためにまた労力を費やさなければならず大変ですが、「会社に見切りをつける」能力があることは、ビジネスマンとして「あるべき会社の姿を知っている」ことでもあります。
「会社」とはどうあるべきなのか、そこで自分はどうしたいのか、何を求めるのかなどがわかっていれば、取引先の選定など仕事での多くの場面でも活用できるはずです。
自分のビジネス力を高めることにもなりますし、何より自分自身の人生を豊かにするためにも、会社に見切りをつけるその術を磨いておきましょう。それでは!
もし、今すぐにでも退職したいという方は、新卒のサラリーマン戦略様の方で退職代行についてご紹介されていますので、チェックしてみてください。
退職代行おすすめランキング10選!全50社を徹底比較【流れや注意点も解説】