転職サイト

マイナビエージェントは高卒でも利用可能?転職活動の流れや評判について調査!

 

  • 高卒求人が少ない…
  • 高卒だけど違う業界に転職したい
  • 高卒でも利用できる転職エージェントを知りたい

そんな人にはマイナビエージェントがおすすめ。

マイナビエージェントはエージェント業界としては後発ながらも、新卒就職面での実績があるため、企業からの認知度が高いです。

そのため、大企業の求人だけではなく、中小企業の求人も多く集められています。

また、未経験歓迎の求人も多いので、新しい業界にチャレンジしたい人におすすめです。

ここでは、マイナビエージェントが高卒でも利用できるのかどうかということから、登録してから転職できるまでのフローと、実際に使ってみたことのある人の口コミとあわせて紹介します。

 

 \3分以内で無料登録/
マイナビエージェントの公式サイトはこちら

  • マイナビエージェントは高卒でも利用可能か
  • マイナビエージェントの高卒向きの職種
  • マイナビエージェントの一番の強み
  • マイナビエージェントの良い評判、悪い評判
  • マイナビエージェントでの転職活動の流れ

マイナビエージェントには転職サイトと転職エージェントのサービスがある

マイナビにはdodaと同様、転職サイトと転職エージェントの両方のサービスがあります。

転職サイトは、掲載されている求人を見て、自分で応募するもの。

そのため、スケジュール管理は自分で行わなければなりませんが、幅広い業種や企業から探すことができます。

転職エージェントは、エージェントが求職者に合った求人を紹介していくもの。

企業とのやりとりの間に入ってくれるので、給料や待遇面での交渉もやりやすいです。

さらに、転職エージェントから紹介される求人には「非公開求人」というものがあります。

転職サイトには載っていない、エージェントだけが知っている求人ということです。

その中から選出された求人は、応募できる人間が限られるので競争率が低く内定がもらえやすいと言えるでしょう。

マイナビエージェントの非公開求人は求人全体の約80%を占めているのでマイナビで転職しようと考えるなら、エージェントにも登録しておくのがおすすめです。

 

マイナビエージェントは高卒でも利用できる?

マイナビエージェントには、高卒でも就職しやすい職種の求人がそろっています。

特にシステムエンジニアや営業職は未経験でも募集している企業が多いです。

 

システムエンジニアは、IT技術の進歩に対して、圧倒的に人材が不足しています。

そのため、求人が多く出されていますが転職できるポイントとして

最先端の知識を常に求め、向上心があるか

が重要になってきます。

若手社員
若手社員
常に知識を求める…難しい。
オオカミ先輩
オオカミ先輩
どの業界でも転職したては勉強することばかりだからね。もし、システムエンジニアで転職を考えるならITパスポートの勉強をしていることを少しでもPRできると強いかも。

 

営業職は、高卒・大卒関係なく求人が多いでしょう。

転職できるポイントとして

  • コミュニケーション能力があるか
  • 結果を追い求めるストイックさがあるか

が重要になってきます。

若手社員
若手社員
そんなこと言われても、どうやって証明したらいいんだろう?
オオカミ先輩
オオカミ先輩
何かを成し遂げたエピソードとかないかな?たとえば、今の仕事であるプロジェクトに対して自分はどのようにかかわったか、とか。もっと昔の部活動やアルバイトのことでも、結果を追い求めるという姿勢が分かればよし。

 

以上の2つが高卒でもマイナビエージェントが利用できる理由でした。

マイナビエージェントの一番の強みは若手向けであること!

新卒の就職活動において、マイナビは利用者が多くいます。

そのため、マイナビで就活をしていた人はマイナビで転職活動をする傾向にあるので若手が欲しい企業が多く掲載をしています。

初めての就職活動、初めての転職活動をする利用者が多くいるためマイナビエージェントのサポート体制は万全です。

  • 転職活動の相談
  • 履歴書、職務経歴書の添削
  • 面接ロープレ

若手向けの求人があるだけでなく、手厚いサポートが受けられるのは安心ですね。

マイナビエージェントの良い評判

実際にマイナビエージェントを使ってみて良い印象を頂いた人の感想を見てみましょう。

面倒見がよい

転職活動とは、孤独な闘いです。

支えてくれる人がいると、とても心強いですよね。

対応がめちゃくちゃ丁寧

転職エージェントの利益は、紹介者が入社して報酬がもらえます。

そのため、転職しない方がよい、とアドバイスできることがすごい。

そこまで求職者の身になって返答してくれるエージェントは少ないでしょう。

情報がはやい

応募者が殺到するような優良求人であれば、はやく応募したいですよね。

 

以上がdodaの良い評判についてでした。

マイナビエージェントの悪い評判

次に実際にマイナビエージェントを使ってみて悪い印象を頂いた人の感想を見てみましょう。

高卒案件じゃないメールがくる

高卒案件じゃないメールがくるようですが、しつこく来るようであればエージェントに相談しましょう。

私自身も持っていない資格が必須条件の求人が来たことがありますが、エージェントからは「必須とは書いていますが、他の良い部分でカバーできると思ったので挑戦してもよいと考えたからです」と返答が来たことがあります。

まぁ、書類選考で落ちましたが(笑)

連絡が遅い

こうなったら、すぐに担当を変えてもらいましょう。

イライラすることはもちろんのこと、連絡が遅いのは転職活動において不利です。

条件が良くない

マイナビは大手企業よりも、中小企業の求人が多く扱っているため中には、自分にとって条件が良くないと感じる求人を紹介されることもあります。

エージェントにどうしても譲れないポイントだけを伝えて紹介してもらことで打開できるのではないでしょうか。

高卒で転職成功するためにはエージェントを利用すること

転職サイトも転職エージェントも、どちらも利用して損ということはありません。

しかしながら、高卒で転職を成功させるためにはエージェントを利用しましょう。

  • 未公開求人が多くあること
  • 自分に合った会社を客観的に見てくれる
  • 提出書類の添削
  • 面接のロープレ

などたくさんのサポートを無料で受けられます。

自分の力だけでは、体力的にも精神的にも追い詰められることもしばしば…。

ぜひ、電話面談だけでもやってみてはいかがでしょうか?

 

 \3分以内で無料登録/
マイナビエージェントの公式サイトはこちら

マイナビエージェントに登録して入社するまでの流れ

マイナビエージェントにに登録してから入社するまでの流れを説明します。

 

①無料お申込み

  • プロフィール
  • 最終学歴
  • 希望職種

など入力する項目があります。

 

②面談

電話やWEBでの面談もできます。

在職中であれば、なかなか訪問することができないので便利ですね。

面談時には、自分の希望をそのまま伝えることをおすすめします。伝え忘れがないように、紙にメモをして面談に臨みましょう!

 

③求人紹介

面談を通して、自分にあった求人を紹介してもらえます。

 

④応募

転職での応募社数平均は8.4社ですので、もったいぶらずどんどん送りましょう。

 

⑤面接

不安な人はキャリアアドバイザーに相談しましょう。

求人票にはない、その会社の特徴やどんな人が次の選考に進みやすいかなどアドバイスをくれることがあります。

 

⑥内定・入社(アフターフォロー)

給料や待遇の最終確認、交渉をキャリアアドバイザーが行ってくれます。

 

内定して入社まで大まかな流れを説明しました。

一人でこなすよりアドバイザーがいることで安心して転職活動できます。

 

担当者と相性が悪いこともある

担当者と相性が悪いなんてことは、よくある話です。

担当を変えてもらうことは悪いことではありません。

しかし、本人に直接言うのは気まずいですよね…。

そのため、複数の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。

まとめ

では、最後にまとめます。

まとめ

・マイナビエージェントは高卒でも利用可能!
・マイナビエージェントの高卒向きの職種はSEと営業
・マイナビエージェントの一番の強みは若手向け
・マイナビエージェントの良い評判①面倒見が良い
・マイナビエージェントの良い評判②丁寧
・マイナビエージェントの良い評判③情報が早い
・マイナビエージェントの悪い評判①高卒案件以外のメールがくる
・マイナビエージェントの悪い評判②条件が良くない
・マイナビエージェントの悪い評判③連絡が遅い
・マイナビエージェントに登録してから担当者と面談するまでの流れは簡単

高卒でシステムエンジニアや営業職を希望している人はマイナビエージェントを利用すれば未経験でも内定をもらえる可能性が高いです。

内定までのサポート体制もばっちりですので、まずは面談から行ってみましょう。

 

 \3分以内で無料登録/
マイナビエージェントの公式サイトはこちら