- 職場の人間関係が辛くて、仕事に行きたくない…
- 皆仲が悪いのかあまり話さないし、何か雰囲気が暗くて仕事がしづらい…
- ギスギスしてる職場の雰囲気を何とか改善したい…
社会人は、1日のほとんどを仕事に費やしています。
仕事は基本1人ではできませんので、誰かと関わりながら進めていくことになります。
その際に人間関係が悪かったり、職場の雰囲気が悪かったりすれば、やりにくくて仕方ありません!
こうなれば、仕事の効率もモチベーションも落ち、疲れやストレスが溜まり、最終的には体調を崩して退職…なんてこともあり得ます。
例え自分は周りと上手くやっていたとしても、他の人同士が仲が悪いと、その場にいるだけでも精神的ストレスになりますよね。
もし、一緒に働く人と良い関係が築けたら、分からないことも聞きやすいですし、お互いが困っている時は助けようと思えます。
仕事の効率も、働くモチベーションも上がることでしょう。
というわけで今回は、ギスギスした職場の特徴とその解決策についてご紹介していきます。
- 人間関係が悪い職場の特徴5つ
- 人間関係が悪い職場の解決策
良好な人間関係を築きながら働きたい!

「良い人間関係を築きながら、楽しく仕事がしたい」
これは、社会人なら誰しもが思っていることでしょう。
人間関係が悪いとモチベーションが下がって、ミスも増えてしまいます。
さらには、ミスをする自分に責任を感じてしまい、ストレスが溜まり、最悪の場合は精神的な病気になってしまう可能性もあります。
また、ミスが重なると会社の業績にも響きます。
人間関係が悪いことが長く続く状態は、会社にとっても働く人にとっても決してプラスにはなりません。
よって、自分自身が、人間関係が悪い職場の特徴やその解決策を理解しておくことが大事です。
人間関係が悪い職場の特徴5つ

人間関係が悪い職場には、いくつか共通した特徴があります。
もしも今の「職場の人間関係が辛い」「職場の雰囲気が悪い」と感じていたり、人間関係に悩んでいるという人は、以下に該当する項目がないかチェックしてみてください。
情報の共有ができていない
仕事のやり方(進め方)、進捗状況、締切日など社内で共有ができていないと認識の違いが出てきてしまいます。
お互いの認識に相違があるまま仕事を進めてしまうと、「仕事のやり方(進め方)が間違っていた」「やる仕事がそもそも違った」「締切を過ぎてしまった」などのミスが起きてしまいます。
特に進捗状況は、逐一確認しておかないと、締切は守れそうであっても「ここまでしか進んでいないのなら、間に合わないかもしれない」と、締切直前に焦ることもあります。
また、理由もなしに提出の締切を過ぎるなんてことはあってはなりません。取引先との信用問題にも関わることです。
こうなると当然、社内で揉め事が発生します。
「何でこんなことが起きたのか」と険悪な雰囲気になり、人間関係が悪くなってしまいます。
常に雰囲気が悪く、ギスギスしている
あなたの職場に、毎日こんな感じになっている人はいませんか?
・貧乏ゆすりをしている
・舌打ちをする
・言葉遣いが悪い
・イライラすると物に当たる
上司や同僚の機嫌の悪さが目立つのも、人間関係が悪い職場の特徴の一つです。
こういった機嫌の悪さが態度に出ていると、雰囲気も悪くなってしまいます。
上司や同僚も人間ですから、何か嫌なことがあって、機嫌が悪くなることはもちろんあるでしょう。
しかしそれを毎日出されては、周りもどうしていいか困りますし、何よりそれを仕事に持ちだすことは社会人として良いことではないので、避けてもらいたいところです。
生きていれば、嫌なことがあるのは当然。
でもそれは、職場じゃなくて家とかで発散してほしいものですね。
個人プレーが目立つ
仕事は一人で成り立つわけではなく、周りと協力しながら進めていくもの。
皆で目標や締切日に向かって進めていくことで、初めて成果が出るのです。
しかし、周りと協力をせず自分のことだけを考えて成果を出そうとする「個人プレー」に走ってしまうと、大事な情報が共有されず大きなミスに繋がってしまいます。
要は、各々で作業すると誰ともコミュニケーションを取ろうとしないから、ミスが起きてしまうのです。
協力しない上に成果も上がらないということが繰り返されてしまうと、職場の雰囲気も悪くなっていき、人間関係にも悪い影響しか出ないでしょう。
上司が自分勝手
職場の人間関係の悩みとして上司との関係性はよく挙がりますが、人間関係が悪い職場の傾向として多いのは、下記のような自分勝手な上司がいることです。
・自分の考えが正しいと思い込んでいる
・部下の話を聞かない
・ミスを全体の場で指摘、罵倒する
・すぐ感情的になる
こういった上司がいると、部下は恐怖心や不信感を抱いてしまうため、上司との信頼関係が崩れてしまうでしょう。
信頼関係がなくなると、一つ目の「情報が共有されていない」に繋がり、やがて「個人プレー」に走ってしまってミスが起きやすくなり、職場全体の人間関係に大きく影響してきます。
上司と合わないと感じたらこちらも試してみましょう!

悪口や陰口、いじめなどがある
同僚への悪口や陰口を言ったり、逆に上司が休んでいる部下の悪口を言ったりなどが当たり前になっていれば、そこは人間関係が悪い職場であると言えるでしょう。
なぜなら、お互いが悪口や陰口を言うぐらい嫌っているがために、コミュニケーションを取ることも避けがちなり、仕事のミスに繋がることが多くなるからです。
悪口や陰口を言われた方も、言っているのを聞いている方も、ただただ嫌な気持ちになるだけなのに、言う人はやはりどこにでもいるようです。
人間関係が悪い職場の解決策は?

職場の人間関係の悪さというのは、自分一人が原因というわけでもないので、改善するのはなかなか難しいところではあります。
しかし、そんな環境の中でずっと仕事をするのは精神的に辛いですよね。
ここでは、人間関係が悪い職場の解決策を5つご紹介します。
自分の考え方を変える(他者の価値観を受け入れる)
人の性格とはなかなか変わらないものです。
相手が変わらないのであれば、相手の価値観を受け入れ、自分の考え方を変えてみましょう。
常に機嫌が悪い上司がいるのなら「あの人はいつも機嫌の悪い人だから気にしない。必要最低限しか話さない」と自分の中で決めておけば、機嫌が悪くても「ああ、いつものことだ」と割り切れるようになるでしょう。
情報を共有してくれない同僚がいるのなら、「これはどこまで進んだ?」「この仕事は終わった?」など、自分から確認するようにすれば仕事もスムーズに進みます。
相手の気持ちを考えすぎて悩むのではなく、「こういう人なんだ」と考え方を変えることで、少しでも働きやすくなるでしょう。
小さいことでも感謝する
日常のちょっとしたことでも、誰かに何かをしてもらった時に感謝の言葉を伝えることはとても大切です。
「大きな仕事を片付けることができたとき」「ミスをフォローしてもらったとき」といった大きな出来事だけでなく「落ちたペンを拾ってくれたとき」「資料を代わりに作ってもらったとき」など、ちょっとしたやり取りであっても、一言だけでもいいので感謝の言葉を伝えましょう。
どんなに小さなことでも、自分のために相手が動いてくれたことに変わりはありません。
「ありがとう」と、はっきり感謝の気持ちを伝えましょう。
期待することをやめる
相手に期待をしすぎるのも、人間関係がこじれる原因になりがちです。
特に、相手に期待しすぎる人は完璧主義な人が多く、自分が完璧でありたいと思い、それを相手にも求めようします。
そうして期待度が大きければ大きいほど、その期待に応えてもらえなかったり、裏切られたりした時のショックは大きいもの。
それなら最初から期待しなければ、ショックも大きくならないでしょう。
「まあ、これぐらいまでできたらいいかな」「ミスがあったら私がフォローすればいい」くらいの感じで思っておけば、少しは気が楽になるかもしれません。
完璧を求めない、もし完璧にしたいのなら自分がやるなどして、人間関係に傷をつけないようにしましょう。
異動を願い出る
これまで紹介した解決策を試してみても改善できなければ、他部署への異動を希望するという方法もあります。
「異動願いなんて甘えでは…」なんて思う人もいるかもしれませんが、異動願いは出すべきなのです。
人事担当からしてみれば、職場の人間関係を良くすることは会社運営上やらなければならないこと。
人間関係が悪い状態をそのままにすると、仕事のクオリティが下がったり、パフォーマンスが落ちて業績も悪くなることもあり得るため、部長や課長などのマネージャーや人事担当は、最終的には当事者同士を離すことも検討しなくてはいけないのです。
転職する
これまでの方法全てを試してもダメなら、転職を考えるのも手です。
人間関係が悪い職場にずっと居続けると、精神的に辛くなり、最悪の場合はうつ病にかかり仕事どころかプライベートさえも楽しめない状態になってしまうことも考えられます。
人間関係で悩むことで、一度きりしかない人生を無駄にするぐらいなら、自分が自分らしく働ける職場を探す方が、自分自身のためになるでしょう。
現に私は新卒で入社した会社は人間関係で退職をして、今の会社に転職しています。
正直、人間関係はどうしようもできませんので。
それを身をもって経験しているため、私は転職をおすすめしますね。
まとめ
最後にまとめです。
職場の人間関係とは、フリーランスなど自分一人で好きな場所で働くならともかく、他人と同じ空間で一緒に働く場合は、他人のことも考えながらある程度気を遣ったり、考えたりなどが必要となってきます。
自分の職場はどうかしっかり理解した上で、自分が少しでも良い環境の中で仕事ができるよう、ご紹介した解決策を試してみましょう。
それでも改善できなさそうなら、思い切って転職するという方法もあります。
自分が自分らしく働けるよう努力をして、それでも無理だったから転職するというのは逃げではないので、我慢して体を壊すなんてことになる前に、行動してみてくださいね。
それでも
「転職は失敗するかもしれない」と怖いイメージがありますよね。
実際はそんなことはありません。
こちらに転職の基礎知識をまとめましたのでチェックしてみてください。
