- 転職したいけど、低学歴だから難しいかな…
- 低学歴でも転職できる方法が知りたい!
転職したい意志があっても、学歴が低いことにコンプレックスを抱いている人はこんな悩みが尽きず、なかなか前に進めないのではないでしょうか。
確かに、減ってはいるものの学歴を重視する企業はまだまだあります。
しかしだからといって、転職を諦めてはいけません。
たとえ低学歴でも転職できる職種はあるんです!
転職を成功させるための対策をしっかり取れば、人生逆転が狙えるんです!
今回は、低学歴でも転職しやすい職種や、転職を成功させるための方法をご紹介していきます。
この記事を読めば「学歴がすべてを決めるわけじゃないんだ」と、転職するための第一歩が踏み出せるでしょう。
- 低学歴のボーダーライン
- 学歴以外でアピールすべきポイント
- 低学歴でも転職しやすい職種
- 低学歴でも転職を成功させる方法
低学歴はどこから?

低学歴とは、下記のような意味になります。
学歴が低い状態、またはそのような人のこと。通常、「低学歴」は発言者によっても意味する水準が異なるものの、「中卒」または「高卒」のことを指すことが多い。
出典:https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%8E%E5%AD%A6%E6%AD%B4
ここには「中卒または高卒のことを指す」とありますが、一般的に低学歴とは高卒から言われることが多いです。
高学歴か低学歴かは、その人が「どれぐらいのレベルの大学を出ているか」で決まることが多いため、高卒からが低学歴に区分されます。
しかし、例え大卒であっても、「偏差値50未満の大学は低学歴」とみなすこともあるぐらいですから、人によってその基準は異なります。
ちなみに高校を中退している場合は中卒、大学の場合は高卒扱いとなり、中退前に卒業した学校が最終学歴となります。
低学歴だけど転職は可能?

低学歴=高卒とお話はしましたが、低学歴=転職できないという意味ではありません。
昔に比べると採用方法が変わってきているので、例え低学歴であっても転職はできます。
昔は高学歴、いわゆる大卒以上を採用する企業が多かったですが、学歴はあっても仕事ができない人がいたり、高卒は社会人歴が長いから優秀な人が多いのでは?と考える企業が増えたため、学歴を重視して採用するという方法が変わりつつあるのです。
学歴以外でアピールできる!

採用基準の一つとして学歴を見ている企業があるのは事実ですが、学歴よりもスキルややる気(ポテンシャル)などを採用基準にしている企業ももちろんあります。
学歴に自信がない人はそういった企業を狙い、学歴以外の面でアピールできるようにしておくと良いでしょう。
企業が転職者に対し、学歴以外で重視するのは主に下記の通りです。
・経験とスキル(すぐに会社の戦力となれるか)
・前向きな姿勢(自ら学ぶ気持ちはあるか)
・人柄(誰とでもコミュニケーションが取れるか?そもそも社風に合っているか?)
一つずつ詳しく見ていきましょう。
経験とスキル
企業が転職者に求めるのは、その仕事に関連した経験を積んでいることや、スキルを身に付けていることです。
これは、一から業務を教えて育てていく新卒とは違い、即戦力となれるかどうかを見るためです。
そのため、自分がこれまで経験してきたことや得てきたスキルを整理し、それが転職先で活かせるかどうか確認してみましょう。
こちらの記事では、高卒の転職に有利な資格を厳選しています。

前向きな姿勢
学歴を重視しない企業は、仕事に対してどれだけ前向きに取り組めるかといった、モチベーションの高さを採用基準に置いているところもあります。
特に中途の場合、新卒と違って業務を一から丁寧に教えてくれることはないので、自分から積極的に分からないことを聞いたり、学んだりして身に付けていく前向きな姿勢が大切です。
例えば、積極的に疑問点を質問する人は、疑問点をその場ですぐに解決するため、次に進むのも早く、上司や先輩の仕事をどんどん取っていき、やれることを増やしていきます。
逆に疑問点をそのままにする人は、同じ問題にぶつかってしまい、その分時間をロスします。
そしてまた分からないからとそのままにしてしまうため、次になかなか進まず、自信もつかず、やれることもなかなか増えません。
このように、前向きな姿勢がある人とない人とでは、成長するスピードもかなり違ってくるため、仕事に対するモチベーションの高さを企業側が感じ取れないと、なかなか採用には至らないのです。
ぜひ面接時には、仕事への前向きな姿勢、モチベーションの高さをアピールして、転職活動を成功させましょう。
人柄
その人はどんな性格で、どんな性質を持っているのか?
いわゆる「人柄」というものは、働く上で非常に重要です。
転職の場合は同期がいませんから、企業側は「この人は自分から積極的にコミュニケーションが取れるのか?」「ある程度誰とでも関係性を築いていけるのか?」といった部分を見ようとします。
また、その人の人柄が社風と合うかどうかも見ます。
どんなにスキルが合っても、人柄と社風が合っていなければ、他の社員と上手く業務をこなせないですし、そうなると企業にとってもあまり良くありません。
例えば、バリバリの体育会系企業に、のんびりした性格の人が入ってしまうと、他の社員と上手く関係性が築けず、仕事の効率も悪くなるという、お互いとって良くない影響が出てしまいます。
そのため、自分がどんな性格で、長所や短所は何なのかを自己分析して明確にしておけば、面接でも自分の人柄をアピールできるでしょう。
低学歴でも人生逆転できる職種とは?

例え低学歴でも、人生を豊かにできる職種があります。
それは『ITエンジニア』です。
エンジニアとは、下記のような意味になります。
機械・電気・土木・建築などの技術者。技師。
出典:https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2
それに『IT』がつくエンジニアには、以下のような職種があります。
・システムエンジニア(SE)
・プログラマー(PG)
・社内システム(社内SE)
・セキュリティエンジニア
・ネットワークエンジニア
etc・・・
職種名だけ見ると難しく感じますが、簡単に言うと「ソフトウェア」という作品を作る技術者であると思っていただければいいです。
ITエンジニアとは、いわゆるミュージシャンやデザイナーと同じ「クリエイター」の世界で仕事をしています。
ミュージシャンやデザイナーは、造っているそのものの価値が高ければ高いほど良い評価をたくさん受け、お金が支払われますよね。
ITエンジニアも同じで、ソフトウェアというものを作り、それが良ければ評価され、どんどん上へ登り詰めていけます。
そのため、学歴よりも実力重視。
特にIT業界は変化・進化が激しく、それは今後も同様です。
ですから、学歴よりもそういった変化に対応できるかどうか、自由な発想ができるかどうかが重要なのです。
それにIT業界は慢性的に人手不足のため、もし経験がなくても教育をしっかりしてくれる会社が多いですから、学歴が関係ない上に未経験であってもチャレンジしやすいです。
よって、ITエンジニアはまさに人生を逆転させることができる職種と言えるでしょう。
こちらの記事では、高卒の低学歴な私が未経験でもITエンジニアになれる理由についてお伝えしております。

低学歴でも転職成功する方法

低学歴でも転職を成功させるなら「転職エージェント」を利用してみましょう。
転職エージェントとは、専任の転職アドバイザーが担当としてつき、転職活動がスムーズに進められるようサポートしてくれるサービスのことです。
転職アドバイザーは、転職者の経歴や希望する職種を元に、転職者とマッチする求人を探します。
たとえ低学歴であっても、希望する職種が未経験であっても、それをすべて考慮した上で紹介してくれるので、効率よく転職活動を進めることができます。
また、自分で求人を探す手間を省くことができるため、その分応募書類の作成に時間を費やすことができます。
ちなみに転職エージェントは、少なくとも3つ以上は登録すると良いです。
転職エージェントはたくさんあるため、自分と相性の良いエージェントを見つけるためにも、複数登録するようにしてください。
エージェントは、大手のマイナビエージェント、リクルートエージェント、dodaエージェントいった大手も良いですが、低学歴向けの第二新卒エージェントneoやハタラクティブといったところもおすすめです。
ぜひこのような高卒専門のエージェントや、書類選考や面接をパスしやすくするためのサポートを丁寧にしてくれるエージェントを選び、低学歴を気にしていたこれまでの人生を逆転させましょう!