- 仕事は3年は続けろと言われた
- 職場の人間関係や雰囲気が合わないと感じる
- 我慢すればいずれ何とかなるはず
あなたは、とりあえず3年の本当の意味を知りたくないですか?
もう結論ですが、この「とりあえず3年」には特に大きな意味はありません。
言うなればこの言葉を言う人に意味を持っています。
この「とりあえず3年」というワードがあなたが気になったということは、今の職場に対するストレスが溜まっているのではないでしょうか?
仕事内容
給料
人間関係
将来性
このような部分がよくある悩みです。
というわけでここでは、「とりあえず3年」の意味や実際の転職者状況から、3年という期間に捉われない方が良い理由についてお伝えしていきます。
- とりあえず3年の本当の意味
- 転職経験者は入社何年目に辞めている
- 私が3年我慢して働いて得たもの5選!
- 無理して3年続けない方がいい場合
とりあえず3年の本当の意味

「最初の会社にはとりあえず3年は勤めた方がよい」とアドバイスを受けたことはありませんか?
私自身も職場の先輩や家族から言われたことがあります。
仕事でミスを責められた時や人間関係で上手くいかなかった時に「とりあえず3年は頑張らなきゃ…!」と思えたので、勤め続ける支えにはなっていました。
しかしそう思う度に「なんで3年なんだ?」と疑問を持つようになりました。
そこで、「とりあえず3年」には、言う立場によって意味合いが異なることに気が付いたのです。
職場の人間からの「とりあえず3年」
会社の先輩から発せられる「とりあえず3年」には、会社を辞めてほしくないという意味が含まれています。
まず会社の評価基準の一つとして「離職率」というものがあげられます。
離職率が高いほど、人々は「辞めるほど嫌な会社なのではないか」という印象を抱きます。
そうなってくると、質の高い人材が入社してこなくなるので長期的に見て会社には良い影響を与えません。
そのため、ある程度我慢して働かせてこの環境に順応させていく期間に3年としているのです。
では次に社員の視点で考えてみましょう。
新入社員の多くにはトレーナーや教育係といった先輩社員が存在します。
そのため、新入社員が辞めるとなると、その担当者は会社からの評価が下がってしまいます。
部下の面倒を見ることができないと判断され、昇格にもマイナスでしょう。
ちなみに私も今年から新卒者の研修を任されているので、とてもヒヤヒヤして過ごしております…。
以上のことから、会社は会社の都合であなたに辞めてほしくないと考えるのです。
身内の人からの「とりあえず3年」
身内から言われる「とりあえず3年」には、世間的にそう言われているからという理由が大きいでしょう。
身内は実際に同じ会社で働いているわけではありません。
そのため、実情をきちんと分かり合うということは不可能でしょう。
ですから、身内の実体験的にも世間的にも言われている「とりあえず3年」をアドバイスとして投げかけるしかないのです。
転職経験者は入社何年目に辞めている?
転職経験者は、以前勤めていた会社は入社何年目で辞めているのでしょうか?

出典:マイナビ転職
大手転職サイトのマイナビの情報によると、入社1年目で辞める新入社員は約17%、2年目は約23%、3年目は約25%です。
つまり3年以内に辞めた人は約65%にも上るそうです。
まことしやかに「とりあえず3年」が言われているにも関わらず、意外にも3年以内に転職をしている人は多いようですね。
私が3年我慢して働いて得たもの5選!

ここでは、私が3年我慢して働いた結果、手に入れた能力や経験を5つ紹介します。
そして今後の自分にこの5つが必要なのかどうかを考えてみてください。
- 社会人としての振る舞い
- コミュニケーション能力
- 忍耐力(逃げ癖がつかない)
- 今の会社に入社できた
- 次の会社と比較できる
①社会人としての振る舞い

1つ目が社会人としての振る舞いです。
特にこの辺です。
- 挨拶
- 礼儀
- マナー
私は新卒で入社した会社で、挨拶や礼儀を徹底的に教わりました。
仕事よりまずはそっちを学べという感じでしたね。
ただそれくらい社会人として、1人の人間として、重要なことなんだと自覚しました。
以前勤めていた会社でのことですが、新人研修終わりに同期の6人と人事の先輩とご飯に行きました。
そして、その先輩にご飯を奢っていただきましたが、新人全員スルー。
翌日に、人事の先輩にその時にご飯に行った新人が呼ばれ、「俺は別に気にしないけど、嫌に思う人もいるからこれから気を付けた方がいい」と教えていただきました。
今思うと、バカみたいな話ですがその時に「ありがとうございました」の一言も言えませんでした。
この出来事以降、礼儀は徹底しています。
今の会社でもそれは発揮され、若いくせにここまで礼儀正しいやつは珍しいということで、上司に「昭和くさい」と言われています。
一応、褒め言葉として受け取っています。
そして挨拶。
社会人を経験している人はもう分かると思いますが、挨拶をするしないで相手の反応が全く違いますよね。
自分がその挨拶をされる立場になれば、よく分かることでしょう。
この挨拶ができれば必然的に次にお話するコミュニケーション能力も高まっていきます。
若手サラリーマンに求められていることフレッシュさです。
ここがデキる人とできない人では、上司や先輩から可愛がられ方がまったく違います!
これも以前勤めていた会社ですが、可愛がられている後輩がいたんです。
今思うとその後輩めちゃめちゃ挨拶していました。
元気に挨拶されて、良い意味でしつこいんですよ(笑)
そして、その後輩に焼肉を奢っても、しっかりお礼されて本当にかわいい後輩でした。
最後はマナーです。
学生の頃は許された所作も、社会人として求められる振る舞いは実際にお手本が傍にいないと学べません。
今後あなたに出会う人たちは、社会人のマナーができて当たり前だと思ってあなたに接する人ばかりです。
転職することになっても最低限の社会人のマナーを求めてきますよ。
新卒で入った場合は、社会人のマナーを含めて指導するのが当たり前ですが、はやくに転職した場合は、「デキて当たり前」として見られるためなかなか教わることは難しいでしょう。
②コミュニケーション能力

そして、2つ目がコミュニケーション能力。
学生生活までは、自分の周りの大人と言えば親や先生しかいなかったでしょう。
しかし、会社では親よりも年上の上司や先輩社員がいます。
その人たちと一緒に仕事をしたり、雑談をしたりしてコミュニケーションを取らなければなりません。
そのため、学生時代に部活動で上下関係を経験している人を採用する企業が多いのです。
入社したてなら、コミュニケーション能力が無くても、まだ社会人経験が浅いからと多めに見てもらいます。
ただ、これが中途入社となれば話は別。
既に社会人経験をしているため、この人は社会人見習い期間を終えている人だと判断されます。
今の会社に入社した時、この目線が痛かったですね。
ただこれに関しては、新卒で入社した会社の経験が生きてきて、すんなり職場になじむことができました。
社会人必須のスキルと言えるでしょう。
③忍耐力(逃げ癖がつかない)

そして、3つ目が忍耐力がついたこと!
逃げ癖がつかないことですね。
これは間違いありません。
3年間勤めていると、過酷な仕事や理不尽な指導を行われることは、よくあります。
私自身も実際に、初めての配属先にパワハラ・暴力上司がいて苦しい思いをした経験があります。
その悪環境の中でも逃げずに、資格やスキルを獲得したことは今の会社でも活かされています。
そして、今の仕事で困難な場面でも粘り強くこなしています。
あの辛い時期のことを思い出すと、今が少しかわいく見れたりしますね。
ただ、根性論を強要してくる人は相手にしてはいけません。
そんな厳しい環境下で働いている人は今すぐ勇気ある撤退をしてください。
私のは一例であって、これが正しいわけではございません。
④今の会社に転職できた

そして、4つ目が今の会社に転職することができたです。
5つ挙げていますがこれが一番です。
今の会社で3社目ですが、1社目に獲得できた資格やスキルが今の会社に評価されたため、転職成功できました。
数ヶ月や1年で辞めてしまうと、何も持っていない状態で転職活動をしなければなりません。
入社して1年くらいはだいたい研修期間であったり、仕事に慣れていない期間です。
その状態で辞めてしまうと、自分はこんなことができますという証明が転職する企業に示せません。
もちろん、1年くらいで自分ができることが見つかればいいですが、1年そこらで学んだことなんて大したことではないと思います。
それは転職しようとしている企業側の人もそう感じるはず。
さらに「とりあえず3年」には、転職先の企業側にとって「うちの会社をすぐ辞めないか」という判断基準にもなっています。
すぐ辞められると、会社側にその人に費やしてきた時間が無駄になりますので。
転職活動を有利に進めるためにも、よっぽどの理由がない限り3年勤めた方が良いと言えるでしょう。
⑤次の会社と比較できる

最後に5つ目が次の会社と比較できるです。
ある程度の期間働かないとその会社のことは分かりません。
そのある程度とは、今回でいう3年です。
3年くらい務めると、会社の雰囲気や仕事内容、周りの先輩が会社からどのような待遇を受けているのかを知ることができます。
そのデータを持った状態で、次の職場と比較できるのです。
現在、私が勤めている会社は以前の会社と比べると福利厚生が充実していて、社員を大切にしているなと感じます。
そう感じるのは、過去に2社経験しているから!(3年以上勤めたのは1社だが)
1つの会社しか経験していない人がうちの会社では多いのですが、その人たちは比較対象がないため、愚痴が多い!
仮に今以上に福利厚生が良くなったり、給料が上がってもその人たちは愚痴を言い続ける悲しい人生になることでしょう。
比較対象があるから、優れている劣っているがわかるもの。
例えば、あなたが使っている洗濯機が壊れて、新しく買い替えようと家電量販店に行ったとします。
あなたは同じものを買いますか?
恐らく買わないでしょう。
普段使っていて不便に感じたり、もっとこんなことができたらいいのに感じているはず。
これは初めて洗濯機を買う時に比べて情報量が多いため、自分が求めているものを追求できます。
今度購入する洗濯機の比較対象は、過去の洗濯機(過去の経験)ということですね。
干すのが面倒なのであれば、乾燥付きの洗濯機を購入すればいいし、今まで縦型を使っていて衣類が痛むのが気になったらドラム式を購入するなど。
自分の最適解を見つけ出せるのです!
そんな人もいるでしょう。
それはそれでいいのです。
ただ、その人は思考停止状態なので自分に適しているのかは疑問が残りますが。
他にも、「あの人は優しい!」などの人に対してもそうです。
優しいと思えるのは、優しくない人を知っているから。
日々の生活でも勝手に比較しているのです。
だいぶ話が逸れてしまいましたが、この比較が会社でできるのは本当に強い。
ですので、ある程度続ければその会社が分かり、次の会社と比較できるということです。
以上、私が3年我慢して働いて得たもの5選でした。
逆に失ったものは「第二新卒枠」

逆に失ったものは、第二新卒枠です。
第二新卒枠というのは一般的に「新卒で入社して3年未満」のことを指します。
この第二新卒枠での転職活動は、あらゆる転職活動の中で一番簡単です。
企業側からすると、基本的なビジネスマナーは身についていながら、社会経験が少ない分柔軟に新しい会社に適応できるというメリットがあるからです。
つまり、1社目を3年も勤めてしまうとこの有利なカードを使用することができなくなるのです。
若い時期はとても貴重です。
あなたが思っている5倍は貴重です。
その時間を耐える期間にあてるのは確かによろしくありません。
転職は若い方が有利なのは言うまでもないでしょう。
その点高卒は有利なのですよ。
第二新卒枠を失ってもまだまだやり直しがきく年齢ですので!
詳細はこちらでお伝えしています。
【20代高卒】転職成功者がおすすめする転職サイトはこれ!大卒に無いメリットを活かす!
無理して3年続けない方がいい場合

無理して3年続けない方が良い場合は3つあります。
- ブラック企業
- パワハラを受けている
- 他にやりたい仕事がある
ブラック企業に勤めていると、心身ともに疲れ果てることは間違いないです。
パワハラは実際に受けてみて、精神的な負担が大きく、自分が壊れてしまうのではないかと思ったほどです。
入社する前に分かっていれば、絶対に入らなかったのに…。
と思うこともありましたが、ブラック企業、パワハラの横行は会社側が隠すため、入社してみなければ分かりません。
「自分には合わなかった。別の会社で頑張ろう。」
と思えているうちに、転職活動を始めましょう。
また、その際にやりたい仕事が見つかったのであれば迷わずその業界に向けて転職活動をしましょう。
遅すぎるチャレンジはありませんが、早いに越したことはないですよ。
3年という期間にとらわれてはいけない
では、最後にまとめます。
「とりあえず3年」に捉われて、転職のタイミングや貴重な時間を逃してしまうことがあります。
もちろん長く勤めることのメリットはありますが、今後あなたはどうなっていきたいのかをよく考え、在籍するか転職するかを考えましょう。
そして、今の会社で精神的、肉体的に追い詰められている人へ。
その会社にそこまでの価値はありますか?
自分が苦しんでまで在籍することにメリットがありますか?
1日のほとんどの時間を占めている仕事が充実することで、今後の人生に大きく影響します。
もしかすると、あなたが過ごしている日々は普通の人から見るとおかしいと思うかもしれません。
違和感があれば、親や友人が働いている会社はどうなのか聞いてみるといいでしょう。
最後に、人生の先輩方はお金を払ってでも若い時の時間が欲しいと言います。
それくらい若い時の時間は貴重なのです。
それを20年後、30年後、あなたは同じようなことを言っているかもしれません。
その時に後悔しないために、「今」を大事に過ごしていただけますと幸いです。それでは!
