仕事の悩み

やりたい仕事あるわけない!そう思う原因と見つけるための行動3選!

 

  • このまま今の仕事を続けていいのか悩む
  • やりたいことがしたいけど、やりたいことが分からない
  • 毎日充実した日々を送りたい

 

やりたい仕事なんてあるわけない!

やりたい仕事をしている人を見るとそう思いますよね。

 

私もあなたと同じように、仕事をしながらこのままでいいのかな?と考えることが多かったです。

しかし今のままではマズいと思い、やりたいことを探し、転職してチャレンジした経験があります。

 

就職や転職を考えた時に「やりたい仕事が分からない、見つからない」と悩み、活動が思うように進まない人は多いと思います。

 

では逆に、やりたい仕事をしている人ってどうやってその仕事を見つけたのでしょう?
そもそも、そういう人って実際どのぐらいいるのでしょうか…?

 

今回は、「やりたいこと」について詳しく解説してきます!

これであなたも一歩踏み出せるようになり、前に進むことができるでしょう!

 

  • やりたいことをしている人の割合
  • やりたいことがないと思う原因
  • やりたいことを見つけるための行動

やりたい仕事をしている人は4割!

前にマイナビが行なった「今、好きなことを仕事にしていますか?」というアンケートで、「はい」と答えた人が39.8%、「いいえ」と答えた人が60.2%という結果が出ました。

 

やりたいことを仕事にしている人は、わずか4割しかいないのです。

 

「はい」と答えた理由としては、子供の頃からの夢だったとか、時間を忘れるぐらい楽しくて仕方がないといった、本当にその仕事が好きでやりたいことだったからというものばかりです。

若手社員
若手社員
今の仕事が大好き!
若手社員
若手社員
羨ましいな…。

 

中には資格を取ったり、頑張って転職活動をしたなど努力を重ねた結果、やっと手に入れたという人もいます。

また、「大きなプロジェクトのリーダーを任された」「成長できる機会が多いと感じた」など、仕事をしていくうちにだんだんやりたい仕事に変わっていったというパターンもあります。 

 

その一方で、「いいえ」と答えた理由としては、給料の良さや生活のためといった「お金」を基準にしているという声が多くありました。

また、好き嫌いどうこうではなく、就労時間の長さ・休みの多さ・残業の少なさといった待遇の良さを優先させたという人も少なくありません。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
お金のために働く!間違っていません。しかし、仕事の時間をもっと充実させたいですよね!

 

この場合はやはり、就職・転職を決めたその時は、やりたい仕事が見つからなかったから待遇で選んだという人も多いと思います。

ではなぜ、やりたいと思う仕事が見つからなかったのでしょうか?

やりたい仕事がないと感じる原因は?

若手社員
若手社員
やりたい仕事がない。けどこのまま続けていいのかな…。

 

やりたい仕事がない。

ただ単にこの言葉で片づけるのは安易です。

 

なぜ、やりたい仕事がないと感じてしまうのか?

原因を追究して、やりたい仕事はこれなのか?と感じれるようになりたいところですね。

 

では原因を4つ挙げましたので、続きをご覧ください。

 

原因①自己分析が出来ていない

自分を分析することは、就職・転職活動をするにあたってとても重要です。

 

自分が好きなことって何だろう?

何が嫌いなんだろう?

得意なことって何だろう?

逆に苦手なことって?

長所や短所って何だろう?

 

といったように、改めて自分自身に問いかけて、自分を理解することがとても大切。

 

自分を理解できていないと、どんな仕事が自分に合っているのか、自分がどんな仕事をやりたいのかが見えてこず、就職・転職活動が難航します。

自分のことを理解できれば、自分がやりたい・自分に合った仕事が見つけやすくなるでしょう。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
案外、自分について真剣に考えたことがない人が多い!一度時間を作って向き合ってみよう!

 

こちらの記事で転職成功した私が自己分析で使用したツールをお伝えしています。

【簡単】自分に合う仕事が分からない人必見!転職成功者が実践した強みを見つける方法! 新卒で入社したもののこのままでいいのか? 今の仕事は自分に向いているのか? 自分に合った仕事がしたい! ...

 

原因②周囲の目を気にしている(失敗したくない)

失敗したくないというのはやはり過去に就業経験があった方、つまりは転職活動をしている方に多いです。

前職と同じ思いをしたくない、二度と失敗したくないから挑戦もしたくないと消極的になってしまうことで「自分にはやりたい仕事がないんだ」と思ってしまうんですね。

 

また、完璧さを求めるあまり「失敗したくないから行動できない」という人もいます。

若手社員
若手社員
失敗した時のことを考えると動けない…。

 

しかし、新しいことを始めるのは、何でも勇気がいるもの。

まずは行動しなければ始まりませんし、現状は変わりません。

 

少しでも興味を持ったのなら、失敗を恐れずにチャレンジすることが、本当にやりたい仕事を見つけるための近道となるでしょう。

若手社員
若手社員
まずはやってみよう!

 

また、やりたい仕事を見つけられない原因として、両親や友人など周囲の意見を気にしすぎてしまうという場合もあります。

自分ではやりたい仕事だと思っていても、家族や友人に「あなたに合わないと思う」「もっと一流の企業に勤めた方がかっこいい」と言われたりなど、周囲の目や意見に影響され、決断できないといったパターンですね。

 

就職活動だと特に、身近な友人が一流企業に就職が決まったりして、その上でそう言われると余計に左右されてしまうといったこともあります。

自分がなかなか決まってない状況だと、不安や焦りもありますからね。

 

確かに周りの意見を聞くことは大事ですが、他人の価値観で仕事を決めてしまうと、後々後悔してしまう危険があります。

自分の価値観を第一にして、本当にやりたい仕事を探すことが大切です。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
周囲の目が気になるのは仕方がない。だけど仕事をするのは誰?

 

原因③実際に経験していないから

何に対しても「好き」という気持ちを向けたり、「こんな風になりたい」と思う理由としては「経験」があります。

 

ある俳優さんを、友達と一緒に見た映画に出ていたのをきっかけに好きになったとか、親戚とか身近な人から仕事の話を聞いたことで興味を持ったり「楽しそうだな。私も同じようになりたいな」と思ったり…

 

自分が見たり聞いたりして感じることも一つの「経験」となるわけで、経験していなければ興味を持つこともないし、やりたいと思うことさえもないでしょう。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
何事にも言えること。SHOWROOM株式会社代表の前田裕二さんの「たこわさ理論」がまさにこれです。

 

たこわさ理論を簡単に言いますと、小学生に好きな食べ物は?と質問しても「たこわさ」と返事する人はほぼいないということです。

たこわさを食べたことがない小学生がたこわさを食べたいと思わない。と言うことです。

 

食べたことがないから食べたいとも思わないのです。

やったことがないのに、やりたいと思えますか?

 

原因④最初からハードルが高すぎる

やりたいことを見つけるとなると、自分がとてもワクワクするもの、楽しいと思えるものじゃないとダメだと思っていませんか?

もちろんそういうことも大事なのですが、そればかり考えすぎるとやりたい仕事も見つけにくいです。

最初からハードルを高く設定しすぎて、仕事を探す範囲を狭くしてしまっているわけですからね。

また、やりたいことを見つけても「ちゃんと結果を出せるかな?」「お金を稼げるかな?」など、やる前から考えすぎてしまい挫折する方も多いです。

 

それもまた、自分で「最初からハードルを上げている」ことになってしまっているのです。

 

やりたい仕事を見つけるための行動3選!

行動①今の仕事でやりがいを真剣に探してみる

「今の仕事は、やりたいことをやっていない・・・」そう感じて一度転職を決意すると、今の職場よりも他へ目が移りがちです。

 

しかし、無理に探さずに今の仕事にやりがいを見つけるのもアリです。

 

今している仕事の中で、改善できそうなところはありませんか?

何をしているときが一番楽しいですか?

 

今一度、今の仕事に向き合ってみましょう。

若手社員
若手社員
今の仕事にも必ずやりがいはあるはず!マイナスな面ばかり見ないようにしてみよう!

 

行動②やりたくないことをリスト化する

自分がやりたいことというのはすぐには見つかりませんが、やりたくないことは逆にすぐに浮かんでくるもの。

 

例えば、やりたくないことが「満員電車に乗りたくない」のであれば、「満員電車に乗らなくてもいい」ようになれば、解決しますよね。

じゃあ、出勤しなくてもいい仕事(リモートでできる仕事)が自分のやりたいことなのかな?と、一つの判断材料になります。

 

要は、別の視点や逆のことと比べると、物事や自分の本心が浮き上がってきやすいわけですね。

物事を反対の視点から見たり、物事の見方は一方だけではないんだと相対化することが大切です。

若手社員
若手社員
やりたくないことが分かればそれ以外はやりたいことだと言えます。やりたいことを見つけるより、絞ってやりたいこと探す見つけ方ですね。

 

行動③転職して実際に経験してみる

自己分析をすることも大事だとお伝えしましたが、それでもやりたいことが見つからない場合は、情報を多く自分に蓄えただけで、行動が不足してしまっているのかもしれません。

 

特に20代のうちは、経験も浅いです。

若手社員
若手社員
20代唯一の武器、それが若さ!

 

とりあえず、自ら行動してやってみて、経験値を上げて、合う合わないを判断してみてもいいでしょう。

 

私は現に、20代前半の時にやりたいことを経験するために転職しました。

ちなみにやりたいことは「音響」だったのですが実際に仕事をしてみて、現実と理想があまりにも違い過ぎたため、長続しませんでした。

 

実際に経験してみて分かるものです。

思い切ってチャレンジすることを私はオススメします。

オオカミ先輩
オオカミ先輩
一番オススメ!行動してから分かることが多すぎる!

 

こちらの2社目のところに詳しく書いていますので、ぜひ見てみてください。

運営者 「お前、ほんとバカだな!」 「こんなことも分からないのかよ!」 「逆に何ができるの?」 私が新...

 

まとめ

最後にまとめです。

要点まとめ
  • やりたい仕事をしている人は4割
  • やりたいことが分からない原因①自己分析できていない
  • やりたいことが分からない原因②周囲の目を気にしている
  • やりたいことが分からない原因③実際に経験していない
  • やりたいことが分からない原因④最初からハードルが高すぎる
  • やりたいことを見つける行動①今の仕事でやりたいことを真剣に探してみる
  • やりたいことを見つける行動②やりたくないことをリスト化する
  • やりたいことを見つける行動③転職して実際に経験してみる

 

やりたい仕事を見つけるためには、まずは自分自身を知ることが大切です。

そうすれば、自分ができることや自分の好きなことが明確になり、結果的にやりたい仕事が見えてきます。

 

人生は、一度しかありません。

このまま何も考えずに今の仕事を続けるか、そこでやりがいを見つけて頑張るか。

多くの人は、動くことを恐れて現状維持を選択します。

 

お聞きします。

今働いている会社の40代や50代の人を見てどう思いますか?

もちろん、その仕事にやりがいを持って取り組んでいる人もいるでしょう。

 

しかし、大半は文句や愚痴を言っているのではないでしょうか?

もしそうであれば、20・30年後あなたもその人みたいになる可能性を秘めています。

 

20代は一番仕事に対して疑問を抱くタイミングです。

「周りが~」「周囲の人が~」と流されず、自分は何をやりたいのか?人生で何を成し遂げたいのか?を考えて、後悔しない選択をしてくださいね!

 

応援しています。

 

こちらで転職についての基礎知識をまとめていますのでチェックしてみてください。

転職失敗が怖いサラリーマン必見!調べ尽くした転職経験者が語る失敗しないため準備!転職活動って分からないことが多いですよね。転職したいと思っても何からしていいのか分からず、結局現状維持な人が多いです。そして後から「あの時転職しておけばよかった」と思うのです。この記事ではサラリーマンが転職しようと決意した際に必ず調べるであろうことをまとめています。これで迷うことなく転職活動を行えることでしょう。...

 

そしてこちらでは私のオススメの転職サイトをご紹介しております。

【20代高卒】転職成功者がおすすめする転職サイトはこれ!大卒に無いメリットを活かす!学歴社会と言われている社会では、高卒は大卒の人よりも劣って見えてしまいます。それは転職市場でも同じように求人も学歴縛りがあるものもあります。しかし高卒は高卒ならではメリットがあり、それを活かすことができれば転職は成功していくことでしょう。というわけで高卒で転職を成功させた私がおすすめの転職サイトをご紹介します。...