- プライベートの時間が少ない
- 休みが少ないから疲れが取れない
- もっと遊びにいきたい
求人票を見ていると「年間休日105日」という表記をよく目にすると思います。
この表記がなぜ多いのかと言いますと、105日という日数は労働基準法で定められた最低限の休日の日数だからです。
労働基準法では、1週間の労働時間は40時間まで、1日の労働時間は8時間までと定められています。
そのため、1年間に働くことができる日数は260日までとなります。
以下が、その計算方法です。
(365日÷7日)×40時間=2085.7時間
2085.7時間÷8時間=260日
なので、1年間の休日の最低ラインは365日-260日=105日となるわけです。
したがって、105日を下回るような日数を求人票に書いてしまうと、「あ!この会社、労働基準法違反してる!」となるんですね。
そうならないため、多くの会社が「年間休日105日」と記載しているのです。
- 平均の年間休日
- 休みが増えるとできること
- 年間休日が多い業種・少ない業種
年間休日の平均は120日!
105日を多いと感じるのか、少ないと感じるのかは人それぞれだと思いますが、もちろん上には上があるもので、同じぐらい多く求人票で見かけるのが「年間休日120日以上!」という表記。
年間休日の平均が120日であるため、企業の好条件の一つとしてよく挙げられているんです。
120日と比べると、やはり105日は少なく感じてしまいますね。
もっと言えば、個人をお客様としているコンビニや飲食業界、販売、アミューズメントなどは、平日・休日関係なく営業している業界のため、105日以下になることもあります。
この求人票にある年間休日の日数には、有給休暇は含まれていません。
休みが少なく疲れが取れなくて辛い人、プライベートが充実できていないと感じている人は、今の仕事が本当に自分に合っているのか考える必要があるかもしれません。
では、休日が増えるとその悩みは本当に解決できるのでしょうか?
具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
年間休日平均120日とはどんな休み方?
この平均120日とは、単純計算で1ヶ月に10日ほど休みがあることになります。
1年間全体で見た時のイメージとして、
土日…毎週休み(1年間にある週:52週×2日=104日)
GW…3日程度
夏季休暇…6日程度
年末年始…7日程度
土日毎週休み+大型連休16日=計120日
といった感じです。
もちろんキッチリ120日というわけではなく、あくまで「平均120日」。
53~54週ぐらいある1年もありますし、祝日も日曜日と被って振替になる場合もあるため、16日より多くなることも少なくなることもあります。
年間休日が120日になるとどうなる?
「年間休日120日」と書いてある求人は、完全週休二日制を取り入れている企業がほとんどのため、毎週必ず2日休むことができます。
さらにそれが土日であればカレンダー通りに休めるため、ここではそのメリットをご紹介してきます。
①十分な休息が取れる
休みが多いと、どうしても「どこか買い物に行こう!」「旅行に行こう!」となりがちです。
もちろんそれも大切なことですが、意外に見落としがちなのが心と体の休息です。
休みが少ないと、もちろん疲れも取れにくいです。
それが長く続くと心も体も疲れ切って、精神的にも弱くなってしまいます。
体が休めないと、心身ともに不健康になってしまうというわけですね。
プライベートを充実させるだけではなく、仕事で溜まりに溜まった疲れを回復させ、ストレスを解消するようにしましょう。
②趣味に没頭できたりイベントに参加しやすくなる
休みが多いと、自分の好きなこと・やりたいことに時間を多く割くことができます。
何か習い事をするにしても、資格を取るために勉強するにしても、まとまった時間を取りやすくなります。
また、好きな歌手のライブやイベント、お芝居などはだいたい土日連続で行われるなど、まとまった開催であることが多いです。
休みが少ないと開催日に自分の予定を合わしづらく、参加する・観ることが難しくなります。
友人の結婚式なども土日が多いため、わざわざ有給を取らなくても参加することができます。
そういったイベントが好きでよく行っている方にとっては、とても大きなメリットでしょう。
③気兼ねなく旅行に行くことができる
土日や連休が稼ぎ時の仕事だと、休みが欲しいとはなかなか言えないでしょう。
しかし平日が稼ぎ時で、土日や連休が休みである仕事であれば、気兼ねなく旅行の予定を立てることができます。
④友達・恋人と遊ぶことができる
友人や恋人が学生であったり、カレンダー通りに休む仕事に就いている場合は時間が合わせやすくなります。
なぜなら、多くの企業の年間休日は120日で、土日休みや大型連休を取り入れているため、必然的に休みが集中し、予定が合わせやすくなるんです。
特に、金曜日が祝日だったりすると三連休になるので、わざわざ有給を取らなくても軽く旅行に行くことも可能です。
お互い社会人同士の恋人とは、普段忙しくて会えない分休みが合わせやすいというのは最大のメリットとなるでしょう。
休みを合わせられないことが続くと、変に不安になったり悩みを多くしてしまいますからね。
昔はお互い学生で会う時間も多くあったけれど、社会人になってから休みが合わなくなってすれ違いが多くなって…なんて話も聞きますし。
仕事も恋愛も大切です。
だからこそ休みが合わないせいで寂しい思いをさせてしまうのは、とても辛いものです。
⑤家族との時間が増える
結婚して子供がいる場合、学校も土日がお休みです。
そのため、子供と一緒に家族で買い物に行ったり旅行の予定を立てたりなど、家族と過ごす時間を多く取ることができます。
また、運動会などの学校行事にも参加することが可能です。
さらに、夏季休暇があれば子供の夏休み、年末年始休暇があれば冬休みなどにも合わせやすいため、家族と充実した時間を過ごすことができるでしょう。
年間休日が多い業種・少ない業種
年間休日が多い業種と少ない業種は以下の通りです。
【休みが多い】
- ITエンジニア
- 開発企画
- 社内SE
- システム設計
- 自動車や電子機器、コンピューターなどのメーカー etc・・・
【休みが少ない】
- 美容師
- コンビニやスーパーなどのサービススタッフ
- 不動産営業
- 宿泊、観光業
- 飲食 etc・・・
やはりB to B(Business/企業同士でビジネスを行う)の仕事は、取引先に合わせてカレンダー通りの休みになりやすいですね。
逆に、B to C(Customer/企業と消費者)の仕事は、土日祝日休みの人を消費対象とするため、休みが少ないです。
こちらでは楽な仕事をまとめてみましたので参考にしていただければと思います。

まとめ
最後にまとめです。
- 年間休日の平均は120日
- 休みが多いと自由なライフスタイルを送れる
- 消費者を対象とした業種は休みが少ない
人が仕事をしていく上で大事なのは、体を休ませること。
体を休ませたり、自分の好きなことを楽しめる時間があるからこそ、仕事で嫌なことがあっても踏ん張れるものです。
体を休ませることができなければ、仕事にも影響を及ぼし、結果的に生産性が悪くなります。
休みが少なくても「この仕事はやりがいがあるからいいんだ!」と思っているのならいいですが、休めないことが負担になっているのであれば、それは体力的にも精神的にもよくありません。
「この先も本当にここで働き続けていいのだろうか?」と、転職も視野に入れて改めて自分の働き方を見つめ直すのも大事です。
転職は若ければ若いほど有利な面もあるので、違う会社へ新たな一歩を踏み出すことを考えてみても良いでしょう。
こちらで転職についての基礎知識をまとめていますのでチェックしてみてください。
