- 自分がいないと職場が回らない
- 休みたいけど自分の仕事は誰がする?
- 辛いけど無理して出勤
毎日仕事をしていれば、風邪をひくこともあります。
少し頭が痛い、熱っぽいなど体調が悪く家で寝ていたい時だってあるし、家庭の事情で休みが欲しいときもあります。
でも実際のところ、ちょっとしたことでは休まず無理をして会社に行く人も多いでしょう。
というより「休みたくても休めないから仕方なく行っている」と言った方が正しいかもしれません。
休みたかったら休めばいいのに、なぜそのような状況になっているのでしょうか?
これには、日本人ならではの真面目さが大きく影響していそうですね。
- なぜあなたが休めないと言っているのか
- 休んでもいい理由
- 休まないと自分にどんな弊害が起こるのか
では、なぜ仕事が休めないのかお伝えしてきます。
なぜ仕事を休めないのか?

自分が休みたい時に自由に休めない理由としては、一番は人手不足であることが挙げられます。
もし休んだとしても周囲が自分の仕事をわかっていないから任せられない、引き継ごうにも、周りもそれぞれ忙しくて頼れないからといった理由からそうなってしまいます。
本来であれば、誰かが休むとなってもそれをフォローできる体制を作っておくことがベストなのですが、それができていない職場はとても多いです。
また、職場の雰囲気的に休むと言い出しにくいということもあります。
「周りは誰も有給を使っていないから使いにくい」
「みんな忙しいのに、自分だけ休むとは気が引けて言えない」
「自分が休むなら誰かに仕事を引き継がないといけない」
という申し訳ない気持ちが出てくるのは、まともな感覚です。
特に人の上に立つ上司は「仕事は無理してでもやるもの」と思う人が多いため、その責任感から頑張りたいと思う人も多いでしょう。
あなたが仕事を休んでいい理由とは?
日本人は真面目で、責任感をしっかり持っている人が多いです。
だからこそ、
「自分が休んだら仕事が回らない」
「周りに迷惑をかけてしまう」
と考えがちです。
しかし意外と、あなたがいなくても仕事は何とかなるということもあります。
あなたが会社にとって必要ないというわけではなく、もっと周りの人を信じてほしいということなんですね。
人手不足だからこそ、今一緒に働けている人たちはとても貴重な存在です。
信用しない方が、逆に失礼というもの。
それに、あなたがいつまでも責任のある仕事をすべてやっていたら、後輩たちが成長しません。
自分の仕事を後輩に教えて任せることで、後輩もどんどん成長します。
成長すればあなたの負担も減り、休みやすくなります。
何より、周りは意外と仕事を休むことに対して迷惑なんて思いません。
むしろそこまで気にすらしていない人が多いんです。
だから、辛いときは休んでいいんです。
また、休まないと自分の身体が悲鳴を上げます。
それは、様々な弊害が生じてしまうんです!
仕事を休まないことで起きる弊害を紹介!
①いつも疲れている状態になる
仕事をしていると、どうしてもストレスが溜まります。
嫌な上司や先輩、同僚がいるなどの人間関係の悩みからくる精神的ストレス。
重いものを運ぶ、動き回る、一日中PCとにらめっこ…などの過重労働による身体的ストレス。
仕事場が寒暖差の激しい場所、化学物質や感染症の危険と隣り合わせであるといった環境ストレス。
これらのストレスが、疲労のきっかけとなるのです。
疲労は、痛みや発熱と並んで体の異常を知らせるアラームの一つであると言われています。
体から発せられるこのアラームを無視して働き続けると、疲れている状態が慢性的に続いてしまい、最悪の場合は心筋梗塞など命に関わる事態に陥ることもあります。
②仕事の効率が低下してしまう
休まず仕事をすると、当たり前ですが体調を崩します。
なぜかというと、休息を取らないことで体力的にも精神的にも限界が来るからです。
体が辛ければ、一日しっかり休めば治ることもあります。
なのに頑張って働いてしまうと、かえって悪化し、治るはずの症状もなかなか治りづらくなってしまいます。
そんな状態で仕事をしていては、仕事の効率が下がるだけ。
普段はしないミスを誘発し、上司に怒られ、やりなおしを言われて…
かえって仕事を増やしてしまう羽目になります。
会社のためを思って頑張って仕事をした結果、会社に迷惑をかけてしまうことになるのです。
③疲れが取れず、休日は寝ることがメインになる
仕事に自分のエネルギーをすべて注ぎ込んでしまい、休日は寝て終わるという方も多いでしょう。
寝ることは悪いことではないのですが、寝るだけの生活を続けていると、休日無気力症候群やうつ病、慢性疲労症候群になってしまう可能性があります。
無気力症候群は、うつ病と似ているようで実は違います。
うつ病は、何に対しても関心がなくなって気分が落ち込んだり、不眠や食欲不振などがあります。
対して無気力症候群とは、その人の一番の「本業」に対してだけ気力がなくなったり、関心がなくなったりすることです。
社会人であれば仕事が、学生であれば学業が、といった感じで、何か特定のことに対してのみに気力が失われます。
逆を言えば、それ以外のことは普通にできるので、「怠けている」と思われてしまうのです。
症状が進行すると、出社拒否をする可能性もあります。
まとめ
では最後にまとめです。
- 休めない理由は人手不足
- もし休んでも何とかなる。会社のためにと思い休むべき
- 休めない状態だと逆に仕事がはかどらない
定時になったらすぐ帰る・決められた仕事だけをして広範な仕事をしない外国人から見ると不思議に思われるぐらい、日本人は真面目で働き者です。
風邪や病気、家庭の事情などはっきりとした理由がないと仕事を休んではいけないと思う人が多いです。
しかし、その考えは間違っています!
疲れているのなら、仕事がしんどいと思うのなら、休んでいいんです。
もちろん、「好きなアーティストのライブに行きたい」「旅行に行きたい」など、自分の趣味や好きなことのために仕事を休むのだって全然悪いことじゃありません!
人は生きるために仕事をしているわけで、仕事のために生きているわけではないからです。
自分の体を守るためにも、後輩に仕事を引き継ぐ、誰にでもフォローしてもらえるように自分の仕事内容を共有しておくなど、対策は必要でしょう。
休めない空気なのなら、あなたが率先して有給休暇を取得して、休みやすい空気を作っても良いかもしれません。
第一人者になるのは辛いですが、待っていても他の人が動いてくれるかどうかはわかりませんからね。
しかし、どうしても気が引けるという人は、転職することも一つの手かもしれません。
今の会社で改善できそうにないなら、転職が手っ取り早いため、検討してみてはいかがでしょうか?
こちらで転職についての基礎知識をまとめていますのでチェックしてみてください。
